研究課題/領域番号 |
08557132
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
岡部 進 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (90012624)
|
研究分担者 |
高橋 悟 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (20268098)
西野 武志 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50097838)
中野 妙 京都薬科大学, 薬学部, 副手 (70278448)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | ヘリコバクター・ピロリ / 感染モデル / ラット / マウス / 感染 / 胃潰瘍 / 除菌 |
研究概要 |
ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori)感染モデルの作製をラットおよびマウスにおいて検討した。感染性の強いI型H.pylori株ATCC43504を単回経口的に接種した。 [ラットへの感染]H.pyloriの正常ラットに対する感染性をドンリュウ系、Sprague-Dawley系およびウイスター系ラットで検討したが、いずれのラットにも感染は認められなかった。しかし、酢酸胃潰瘍を有するラット(ドンリュウ系)には一定の期間感染しうることが判明した。 潰瘍は経日的に治癒したが、感染により潰瘍治癒が遅延する傾向もみられた。潰瘍の治癒とともに胃内生菌数は減少した。同様に塩酸誘起の胃粘膜損傷を有するラット(Sprague-Dawley系)にも一定期間のH.pylori感染が認められた。胃粘膜へのH.pyloriの定着は損傷の大きさに相関してみられ、感染後の胃内生菌数は損傷の治癒に相関して減少した。しかしながら、胃損傷の治癒に対してはH.pylori感染はほとんど影響を与えなかった。 [マウスへの感染]正常マウス(ddY系)の胃粘膜へのH.pyloriの持続感染を認めた。HP接種後26週目でも安定な感染がみられた。また、抗菌薬(アモキシシリン、クラリスロマイシン)により胃内生菌数は用量依存的に減少し、プロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール、ランソプラゾール)の併用は抗菌薬の効果を強めた。このようにマウスモデルでは薬物による除菌効果の判定が可能であることが判明した。しかしながら、発生する胃病変はヒトやスナネズミのH.pylori感染と比較して軽度であり、H.pylori感染後にアスピリン処置を行って胃粘膜プロスタグランジン産生を抑制した状態においても激しい胃炎はおこらなかった。また胃潰瘍も発生しなかった。
|