• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環系におけるバイオメカニクス反応の特異的制御薬の開発と実験治療学的応用について

研究課題

研究課題/領域番号 08557139
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医薬分子機能学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

中山 貢一  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (50112769)

研究分担者 田辺 由幸  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (10275109)
小原 一男  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (60117611)
浅野 敏雄  旭化成工業(株), 開発薬理研究所, 主任研究員
石井 邦雄  北里大学, 薬学部, 教授 (90137993)
竹石 桂一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90012608)
浅井 敏雄  旭化成工業(株), 開発薬理研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1996年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード循環 / バイオメカニクス / 血行力学刺激 / チロシンリン酸化酵素 / 血管 / 実験治療学 / 細胞シグナリング / 筋原性収縮 / 循環系 / チロシンキナーゼ阻害薬 / 物理受容・応答 / 細胞内情報伝達 / 接着班キナーゼ活性 / 血管収縮
研究概要

目的および方法:血行力学刺激に対する循環系細胞の反応(バイオメカニクス反応)は、生理的循環機能の調節に加え、循環系病態の発症、例えば、高血圧症、心肥大症等とも関係が深い。本研究グループは血管細胞系を血行力学因子の受容と応答の場としてとらえ、ラット等の実験動物から摘出した脳底動脈、冠動脈および肺動脈組織や細胞等を用い、伸展や圧負荷などの刺激に対する筋原性収縮収縮反応を中心に以下の研究を行った。
研究項目:1.血行力学因子の受容と応答のシグナリング特異性[(1)メカノセンサー機構の分子薬理学的研究(2)血行力学応答の細胞内/細胞・細胞間シグナリング特異性の研究]
2.実験治療学的応用について[(1)新規血行力学刺激応制御薬の探索(2)モノクロタリン誘発肺動脈高血圧症病態動物を用いた研究
結果および考察:上記研究の結果、機械刺激の受容・応答機構の過程の分析が可能となった。即ち、機械応答チャネル(mechano-gated channel)タンパクのチロシンリン酸化による活性制御を介した。血管中膜平滑筋膜の脱分極とL-タイプCa^<2+>チャネルの活性化が想定された。さらに、膜電位およびCa^<2+>依存性K^+チャネルの抑制がCa^<2+>チャネルの活性化を促進することが筋原性収縮の発生に結びつくと示唆された。また、血小板由来増殖因子受容体-β鎖等の受容体型チロシンキナーゼや細胞内情報因子、例えば低分子GTPタンパク(Rho)などが機械刺激の受容・応答機構に特異的に関与する可能性が示唆された。今後の研究課題:創薬を目指す薬理学をさらに発展させるためには、生体反応に影響を与える物理的因子の存在を認識し、その定量的評価と制御に向けて新たな分野を切り開いて行くことが求められる。今後は、循環系全体を統括する血行力学受容の分子機序の提唱と血行力学受容の関わる病態の治療に向けて特にチロシンキナーゼの制御薬を足がかりにして研究を展開させたい。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (135件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (135件)

  • [文献書誌] 生垣 一郎、佐藤 多恵、佐多 美奈子、浅野 敏雄: "蛋白リン酸化酵素阻害薬ファスジル(AT877)の血液凝固時間および血漿板に対する作用。" 薬理と治療 (Jpn.Pharmacol.Ther.),. 24,. 799-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹石 桂一: "白血病細胞の分化誘導時における細胞増殖必須遺伝子の発現抑制機構の解析。" 薬学の進歩 研究成果報告集. 12,. 107-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Nakayama, Kiichiro Ueta, Yoshio Tanaka, Yoshiyuki Tanabe and Kunio Ishii: "Stretch-induced contraction of rabbit isolated pulmonary artery and the involvement of endothelium-derived thromboxane A_2." Br.J.Phamacol.122. 199-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Masumoto, Koichi Nakayama, Akihiro Oyabe, Mayumi Uchino, Kunio Ishii, Kazuo Obara and Yoshiyuki Tanabe: "Specific attenuation of the pressure-induced contraction of rat cerebral artery by herbimycin A." Eur.J.Pharmacol.330. 55-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Yoshio Tanaka and Koichi Nakayama: "Flow-dependent regulation of nitric oxide formation in the isolated canine mesenteric arterial bed." Jpn.J.Pharmacol.74. 275-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jane M.Lalli, Kazuo Obara and Richard J.Paul: "Vanadate oxidation activates contraction in skinned smooth muscle without myosin light chain phosphorylation." Am.J.Physiol.41. C278-C288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Yoshio Tanaka and Koichi Nakayama: "Flow regulates vasodilator responses to acetylcholine in the isolated canine mesenteric arterial bed." Biol.Pharm.Bull.20. 568-570 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara, Peggy S.Bowman, Yukisato Ishida and Richard J.Paul: "Effects of hypoxia on [Ca^<2+>]_i, pH_i and myosin light chain phosphorylation in guinea-pig taenia cacci." J.Physiol.503. 427-433 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Tanabe, Chie Kohchi, Namiko Kitahara-Tanabe, Den'ichi Mizuno, Gen Ichiro Soma: "Involvement of 26-kDa membrane-bound tumour necrosis factor precursor in bidirectional feedback regulation on 17-kDa tumour necrosis factor production after stimulation by lipopolysaccharide." Cytokine. 10. 82-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Nakayama, Tohru Nakazawa, Yoshihisa Fukuta and Yoshio Tanaka: "Stereo-selective calcium antagonistic and binding propertics of the enantiomers of lemildipine in vascular tissue of pigs and dogs." Arzneim.-Forsch./Drug Res.46. 1045-1053 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Yoshio Tanaka and Koichi Nakayama: "Infusion of pressor agents selectively attenuate depressor response to Ach in anethetized dogs." Am.J.Physiol.271. H273-H281 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara, Pawel T.Szymanski, Terence Tao and Richard J.Paul: "Effect of calponin on isometric force and shortening velocity in permeabilized tacnia coli smooth muscle." Am.J.Physiol.270. C481-C487 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Yoshio Tanaka and Koichi Nakayama: "Involement of neurohumoral factors in the pressor mecchanism of NG-nitro-L-arginine." Eur.J.Pharmacol.287. 49-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Tanaka, Tohru Nakazawa, Hiromi Ishiro, Michihiro Saito, Hisayuki Uneyama, Scinosuke Iwata, Kunio Ishii and Koichi Nakayama: "Ca^<2+> handing mechanisms underlying neuropeptide Y-induced contraction in canine basilar artery." Eur.J.Pharmacol.289. 59-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara, Gordana Nikccvic, Lidija Pcstic, Grzegorz Nowak, Donald D.Lorimer, Vince Guerricro, Jr., Elliot L.Elson, Richard J.Paul and Primal de Lancrolle: "Fibroblast contractility without an increase in basal myosin light chain phosphorylation in wild type cells and cells expressing the catalytic domain of myosin light chain kinase." J.Biol.Chem.270. 18734-18737 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Kenichiro Iwamoto and Koichi Nakayama: "Differential significance of nitric oxide in hypotensive mechanisms of acetylcholine and histamine in dogs." Res.Commun.Mol.Path.Pharmacol.89. 77-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hong Sheng, Kunio Ishii, Ulrich Fostermann and Ferid Murad: "Mechanism of bradykinin-induced cyclic GMP accumulation in bovine tracheal smooth muscle." Lung.73. 373-383 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Tanaka, Hiromi Ishiro, Tohru Nakazawa, Michihiro Saito, Kunio Ishii and Koichi Nakayama: "Potentiation by endothelin-1 of Ca^<2+> sensitivity of contractile elements depends on Ca^<2+> influx through L-type Ca^<2+> channels in the canine cerebral artery" Gen.Pharmac.26. 855-864 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayuki Uneyama, Yoshio Tanaka, Seinosuke Iwata, Tsuneo Ishiguro and Koichi Nakayama: "Pharmacological characteristics of the canine ccrrcbrovascular cinstriction produced by neuropeptide Y." Biol.Pharm.Bull.18. 501-506 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, Y.Yamamoto, Y.Toshima, Ikegaki, T.Asano, Y.Suzuki and M.Shibuya: "Fasudil, a protein kinase inhibitor, prevents the development of endothelial injury and neutrophil infiltration in a two- haemorrhage canine model." J.Clin.Neurosci.in press. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Toshima, Shin-ichi satoh, Ichiro Ikegaki, Toshio Asano, Yoshio Suzuki and Masato Shibuya: "Thromboxane A2 synthetase inhibitor failed to ameliorate the arterial narrowing during the chronic phase of ccrebral vasospasm." Life Sci.61(14). 1371-1377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Katsumata, Hiroaki Shimokawa, Minoru Seto, Toshiyuki Kozai, Tohru Yamawaki, Kouichi Kuwata, Kensuke Egashira, Ichiro Ikegaki, Toshio Asano, Yasuharu Sasaki, Akira Takeshita: "Enhanced myosin light chain phosphorylations as a central mechanism for coronary artery spasm in a swine model with interleukin-Ib." Circulation. 96. 4357-4363 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Satoh, I.Ikegaki, Y.Suzuki, T.Asano, M.Shibuya and H.Hidaka: "Neuroprotective properties of a proreinkinase inhibitor against ischemia-induced neuronal damage in ratts and gerbils." Brit.J.Pharmacol.118. 1592-1596 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Wakabayashi, Hideyuki Katai, Nobuyuki Horie and Keiichi Takeishi: "Cloning of the monkey thymidylate synthase gene and characterization of regulatory sequences in the promoter region." Nucleic Acids Symposium Series. 35. 227-228 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Horie and Keiichi Takeishi: "Identification of functional elements in the promoter region of the human gene for thymidylate synthase and nuclear factors that regulate the expression of the gene." J.Biol.Chem.272. 18357-18381 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Nakayama: "Stretch-induced contraction of rabbit isolated pulmonary artery and the involvement of endothelium-derived thromboxane A2." Br.J.Pharmacol.122. 199-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Masumoto: "Specific attenuation of the pressure-induced contraction of rat cerebral artery by herbimycin A." Eur.J.Pharmacol.330. 55-63 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara: "Flow-dependent regulation of nitric oxide formation in the isolated canine mesenteric arterial bed." Jpn J.Pharmacol.74. 275-280 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Jane M.Lalli: "Vanadate oxidation activates contraction in skinned smooth muscle without myosin light chain phosphorylation." Am.J.Physiol.41. C278-C288 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara: "Flow regulates vasodilator responses to acetylcholine in the isolated canine mesenteric arterial bed." Biol.Pharm.Bull. 20. 568-570 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara: "Effects of hypoxia on [Ca^<2+>]i,pHi and myosin light chain phosphorylation in guinea-pig taenia caeci." J.Physiol.503. 427-433 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Tanabe: "Involvement of 26-kDa membrane-bound tumor necrosis factor precursor in bidirectional feedback regulation on 17-kDa tumour necrosis factor production after stimulation by lipopolysaccharide." Cytokine. 10. 82-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama: "Pharmacological profile and therapeutic perspectives of semotiadil fumarate (SD-3211),a novel benzothiazine Ca^<2+> antagonist." Cardiovascular Drug Reviws. 14. 97-134 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama: "Stereo-selective calcium antagonistic and binding properties of the enantiomers of lemildipine in vascular tissue of pigs and dogs." Arzneim.Forsch/Drug Res.46. 1045-1053 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara: "Infusion of pressor agents selectively attenuate depressor response to ACh in anesthetized dogs." Am.J.Physiol.271. H273-H281 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara: "Effect of calponin on isometric force and shortening velocity in permeabilized taenia coli smooth muscle." Am.J.Physiol.270. C481-C487 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara: "Involvement of neurohumoral factors in the pressor mechanism of N^G-nitro-L-arginine." Eur.J.Pharmacol.287. 49-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Tanaka: "Ca^<2+> handling mechanisms underlying neuropeptide Y-induced contraction in canine basilar artery." Eur.J.Pharmacol.289. 59-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山貢一: "抗高血圧薬Ca拮抗剤-開発の歴史." 生体の科学. 46. 678-683 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara: "Fibroblast contractility without an increase in basal myosin light chain phosphorylation in wild type cells and cells expressing the catalytic domain of myosin light chain kinase." J.Biol.Chem.270. 18734-18737 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara: "Differential significance of nitric oxide in hypotensive mechanisms of acetylcholine and histamine in dogs." Res.Commun.Mol.Path.Pharmacol.89. 77-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hong Sheng: "Mechanism of bradykinin-induced cyclic GMP accumulation in bovine tracheal smooth muscle." Lung. 73. 373-383 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Tanaka: "Potentiation by endothelin-1 of Ca^<2+> sensitivity of contractile elements depends on Ca^<2+> influx through L-type Ca^<2+> channels in the canine cerebral artery." Gen.Pharmac.26. 855-864 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hisayuki Uneyama: "Pharmacological characteristics of the canine cerebrovascular constriction produced by neuropeptide Y." Biol.Pharm.Bull.18. 501-506 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Satoh: "Fasudil,a protein kinase inhibitor,prevents the development of endothelial injury and neutrophil infiltration in a two-haemorrhage canine model." J.Clin.Neurosci.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Toshima: "Thromboxane A2 synthetase inhibitor failed to ameliorate the arterial narrowing during the chronic phase of cerebral vasospasm." Life Sci.61.14. 1371-1377 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Katsumata: "Enhanced myosin light chain phosphorylations as a central mechanism for coronary artery spasm in a swine model with interleukin-1β." Circulation. 96. 4357-4363 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Satoh: "Neuroprotective properties of a protein kinase inhibitor against ischemia-induced neuronal damage in rats and gerbils." Br.J.Pharmacol.118. 1592-1596 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 生垣一郎: "蛋白リン酸化酵素阻害薬ファスジル(AT877)の血液凝固時間および血漿板に対する作用." 薬理と治療. 24. 799-801 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maki Wakabayashi: "Cloning of the monkey thymidylate synthase gene and characterization of regulatory sequences in the promoter region." Nucleic Acids Symposium Series. 35. 227-228 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Horie: "Identification of functional elements in the promoter region of the human gene for thymidylate synthase and nuclear factors that regulate the expression of the gene." J.Biol.Chem.272. 18357-18381 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹石桂一: "白血病細胞の分化誘導時における細胞増殖必須遺伝子の発現抑制機構の解析." 薬学の進歩. 12. 107-115 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara: "Different Ca^<2+> dependent mechanisms of quick and slow stretch-induced contractions in vascular smooth muscle." J.Muscle Res.and Cell Motility. 17. 292-293 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara: "Uncoupling of force and myosin light chain phosphorylation produced by slow stretch involves Rho activity in canine basilar artery." Biophys.J.74・2. A258 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Uchino: "Identification of protein kinase C isoforms in porcine coronary artery and their involvement in contractile potentiation induced by endothelin-1." Jpn.J.Pharmacol.76・Suppl.I. 217 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬和享: "メカニカルストレスと細胞反応機構;その薬理学的立場でのアプローチ." 日薬理誌. 110. 123-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笹瀬智彦: "イヌ脳底動脈単離平滑筋細胞における電位依存性カルシウムチャネルに対する浸透圧性伸展刺激の影響." 日薬理誌. 110. 77 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama: "Involvement of endothelium derived thromboxane A2 in the contractile response of isolated rabbit pulmonary artery to slow stretch." J.Muscle Res.and Cell Motility. 18. 497 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増本直広: "ラット摘出大脳動脈における圧誘発性収縮に対するチロシンキナーゼ阻害薬の抑制作用." 血管. 20. 8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara: "Involvement of myosin light chain kinase and tyrosine kinase activities in mechanotransduction by vascular smooth muscles." Jpn.J.Pharmacol.73・Suppl.I. 24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Nejishima: "Inhibitory mechanism of N^G-nitro L-arginine on acetylcholine-induced depressor responses in anesthetized dogs:Significance of elevated blood pressure." Jpn.J.Pharmacol.73・Suppl.I. 131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Masumoto: "Involvement of tyrosine kinase in pressure-induced contraction of rat cerebral artery." Jpn.J.Pharmacol.73・Suppl.I. 75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Uchino: "Slow stretch stimulation uncouples myosin light chain phosphorylation and tension in canine basilar artery." Jpn.J.Pharmacol.73・Suppl.I. 203 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama: "Protein tyrosine kinase as a possible mechano-sensor in the genesis of the pressure-induced vascular contraction." J.Vasc.Res.34・S1. 30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama: "Contributions of the sympathetic nervous and renin-angiotensin systems to the pressor mechanism of N^G-nitro-L-arginine in dogs." Jpn.J.Pharmacol.73・Suppl.I. 30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Ishii: "Regulation of the intracellular free calcium concentration of rat pancreatic β-cells via the NO-cGMP system." Jpn.J.Pharmacol.73・Suppl.I. 64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋丸真司: "ラットにおける皮膚循環の薬理学的特性とprostaglandin E 製剤の作用について." 日薬理誌. 107. 10 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯山弘法: "単離ラット膵ランゲルハンス氏島β細胞内遊離Ca^<2+>濃度に対するNO-cGMP系活性化の影響." 日薬理誌. 107. 19 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小原一男: "イヌ脳底動脈の緩徐伸展誘発性収縮におけるCa^<2+>起源について." 日薬理誌. 107. 73 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 喜一郎: "家兎摘出肺動脈の伸展誘発性収縮における内皮由来プロスタノイドの関与" 日薬理誌. 107. 74 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内野万有美: "イヌ脳底動脈における緩徐伸展刺激による張力発生に対するカリウムチャネル遮断薬の作用." 日薬理誌. 107. 118 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山中章弘: "イヌ脳底動脈における伸展誘発性収縮とミオシン軽鎖のリン酸化." 血管. 19. 22 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小原一男: "イヌ脳底動脈におけるカリウムチャネル遮断薬の緩徐伸展刺激応答促進作用." J.Smooth Muscle Res.32. 60 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河内千恵: "TNF3'UTRポリAシグナル部分によるTNFの発現制御について." 生化学. 68. 954 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara: "Effects of calponin on isometric force and unloaded shortening velocity in skinned taenia coli smooth muscle." Jpn.J.Physiol.45・Suppl.S206-S207 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植田喜一郎: "ウサギ摘出肺動脈の伸展誘発性収縮における内皮依存性について." 血管. 18. 14 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Obara: "Calponin inhibits shortening velocity and isometric force in skinned Taenia coli smooth muscle." Biophys.J.68. A75 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.J.Paul: "Fibroblast contractility is not regulated by phosphorylation of myosin light chains." Biophys.J.68. A281 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山貢一: "薬理学研究新時代におけるin vivo/血液潅流標本実験の役割." Jpn.J.Pharmacol.67・Suppl.I. 35 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 椎 大介: "ウサギ骨格筋膜標本における|^3H|semotiadil fumarateの結合特性." Jpn.J.Pharmacol.67・Suppl.I. 96 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中原 努: "麻酔イヌにおける昇圧物質持続注入後のアセチルコリンの降圧効果減弱におけるコリンエステラーゼの役割." Jpn.J.Pharmacol.67・Suppl.I. 268 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小原一男: "イヌ脳底動脈における緩徐伸展刺激誘発性収縮とミオシン軽鎖のリン酸化の乖離について." 第74回日本生理学会大会予稿集. 341 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦典子: "ラット膵ランゲルハンス氏島β細胞機能に対するNO-cGMP系の影響." 日本薬学会第117年会講演要旨集. 3. 41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笹瀬智彦: "イヌ脳底動脈単離平滑筋細胞における電位依存性カルシウムチャネルに対する浸透圧性伸展刺激の影響." 第96回日本薬理学会関東部会口演要旨集. 75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小原一男: "共焦点レーザー顕微鏡を用いた薬物の細胞内動態について." 第4回バイオ・メディカル光科学研究会講演要旨集. 11-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama: "Differential effects of stretching on the contractile signal transduction in vascular tissues." XXXIII International Congress of Physiological Sciences.Abstract. P079.01 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増本直広: "ラット摘出大脳動脈における圧誘発性収縮に対するハービマイシンAの選択的抑制" 第43回日本薬学会東海支部総会講演要旨集. 16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara: "Contractile potentiation by endothelin-1 and protein kinase C isoforms." Fifth International Conference on Endothelin,Abstract. 42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 誠: "イヌ脳底動脈単離平滑筋細胞における浸透圧性伸展刺激による電位依存性カルシウム電流の増強." 第44回中部日本生理学会予稿集. 29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山貢一: "肺動脈の力学刺激による内皮依存性収縮反応について." 第7回循環薬理研究会講演要旨集. 20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Iwatsuki: "Pathology and function of heart and pulmonary artery in monocrotaline-induced pulmonary hypertension." The Third Japan-China International Symposium on Health Science,Program and Abstracts.20-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田正一: "マクロファージ活性化における膜結合型TNFの役割とその作用機序の解明." 第20回日本分子生物学会年会講演要旨集. 2-157-P-305 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 誠: "イヌ脳底動脈単離平滑筋細胞における電位依存性カルシウムチャネルに対する浸透圧変化の影響" 日本薬学会第118年会 講演要旨集. 9-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Tanabe: "Stretch-induced tyrosine phosphorylation in rabbit arteries and cultured vascular smooth muscle cells." XIIIth International Congress of Pharmacology,Abstract. 2 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Masumoto: "The mechanosensory mechanism dependent on tyrosine kinase in pressure-induced myogenic contraction of rat cerebral artery." XIIIth International Congress of Pharmacology,Abstract. 3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中原 努: "麻酔イヌで観察される昇圧物質持続投与後の肺におけるアセチルコリン分解亢進." 第69回日本薬理学会年会 予稿集. 139 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 茅野大介: "Prostaglandin E1製剤の末梢循環改善作用:ラット後肢足底部皮膚における検討." 日本薬学会第116年会 講演要旨集. 3. 27 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小原一男: "イヌ脳底動脈の緩徐伸展誘発性収縮におけるCa^<2+>起源について." 第94回日本薬理学会関東部会 口演要旨集. 49 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植田喜一郎: "家兎摘出肺動脈の伸展誘発性収縮における内皮由来プロスタノイドの関与." 第94回日本薬理学会関東部会 口演要旨集. 52 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦典子: "ラット膵ランゲルハンス氏島β細胞機能に対する環状ヌクレオチドの影響." 第3回バイオ・メディカル光科学研究会 講演要旨集. 19-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 茅野大介: "ラット後肢足底部の皮膚循環に対するPGE1製剤の作用." 第8回静岡県薬剤研究会 講演要旨集. 2 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内野万有美: "イヌ脳底動脈における緩徐伸展刺激による張力発生に対するカリウムチャネル遮断薬の作用." 第94回日本薬理学会関東部会 口演要旨集. 60 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石田行知: "好気的代謝阻害の平滑筋弛緩機構." 第119回日本獣医学会 講演要旨集. 57 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Obara: "Effects of calponin on isometric force and unloaded shortening velocity in skinned taenia coli smooth muscle." The Second Joint Meeting of the Physiological Societies of Japan and U.K.and Eire,Abstract. 187 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 賢一: "摘出モノクロタリン肺高血圧ラット肺動脈において観察された律動収縮について." 第92回日本薬理学会関東部会 要旨集. 75 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小原一男: "イヌ脳底動脈における伸展誘発性収縮について." 第92回日本薬理学会関東部会 要旨集. 76 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯山弘法: "単離ラット膵ランゲルハンス氏島β細胞内遊離Ca^<2+>濃度変化のArgus 50システムによる解析:NO-cGMP系の関与について." 第2回バイオメディカル光科学研究会 講演要旨集. 18-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小原一男: "血管平滑筋の伸展刺激誘発収縮について." 第6回単離平滑筋細胞研究会 講演要旨集. 6-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋丸真司: "ラットにおける皮膚循環の薬理学特性とprostaglandin E1製剤の作用について." 第93回日本薬理学会関東部会 要旨集. 49 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯山弘法: "単離ラット膵ランゲルハンス氏島β細胞内遊離Ca^<2+>濃度に対するNO-cGMP系活性化の影響." 第93回日本薬理学会関東部会 要旨集. 85 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小原一男: "イヌ脳底動脈における緩徐伸展刺激誘発性収縮について." 第42回中部日本生理学会 予稿集. 21 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺由幸: "膜結合型TNF前駆体による、THP-1細胞のLPS感受性の正負の制御." 第18回日本分子生物学会年会 講演要旨集. 305 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河内千恵: "TNF3'-UTRポリAシグナル部分によるTNFの発現制御について." 第18回日本分子生物学会年会 講演要旨集. 380 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山貢一: "ストレッチによる血管収縮機能発現とチロシンキナーゼの特異的関与について." 平成7年度-平成8年度 文部省科学研究費補助金研究成果報告書基礎研究C(07672370). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山貢一: "ストレッチによる血管収縮機能発現とチロシンキナーゼの特異的関与について" 平成8年度科学研究費補助金(基礎研究C07672370)研究成果報告書. (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山貢一: "人体機能生理学 第3版" 南江堂, 622 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山貢一: "薬理学" 広川書店, 1319 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Tanaka, Tohru Nakazawa, Hiromi Ishiro, Michiyasu Saito, Kunio Ushii and Koichi Nakayama.: "Ca^<2+> handing mechanisms underlying neuropeptide Y-induced contraction in canine cerebral artery." Eur. J. Pharmacol. Mol. Sec.289. 59-66 (1995.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Tanaka, Tohru Nakazawa, Hiromi Ishiro, Michiyasu Saito, Kunio Ushii and Koichi Nakayama.: "Potentiation by endothelin-1 of Ca^<2+> sensitivity of contractile elements depends on Ca^<2+> influx through L-type Ca^<2+> channels in the canine cerebral artery." Gen. Pharmacol.26. 855-864 (1995.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hisayuki Uneyama, Yoshio Tanaka, Seinosuke Iwata, Tsuneo Ishiguro and Koichi Nakayama.: "Pharmacological chatacteristics of the canine cerebrovascular constriction produced by neuropeptide Y." Biol. Pharmaceuti. Bull.18. 501-506 (1995.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama. Tohru Nakazawa, Yoshihisa Fukuta, and Yoshio Tanaka.: "Stereo-selective calcium antagonistic and binding properties of the enantioments of lemildipine in vascular tissue of pigs and dogs." Arzneim. Forsch./Drugs Res.46 (II). 1045-1053 (1996.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama.: "Pharmacological profile and therapeutic perspectives of semotiadil fumarate (SD-3211), a novel benzothiazine Ca^<2+> antagonist. Cardiovasc." Drug. Rev.14. 97-134 (1996.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Masumoto, Koichi Nakayama, Akihiro Oyabe, Mayumi Uchino, Kunio Ishii, Kazuo Obara and Yoshiyuki Tanabe.: "Specific attenuation of the pressure-induced contraction of rat cerebral artery by herbimycin A." Eur. J. Pharmacol.(in press.).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama, Kiichiro Ueta, Yoshio Tanaka, Yoshiyuki Tanabe & Kunio Ishii.: "Stretch-unduced contraction of isolated rabiit pulmonary artery is produced by endothelium-derived thromboxane A2." Brit. J. Pharmacol.(in press.).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Yoshio Tanaka, and Koichi Nakayama.: "Flow regulates vasodilator responses to acetylcholine in the isolated canine mesenteric arterial bed." Biol. Pharmacol. Bull.(in press.).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Yoshio Tanaka, and Koichi Nakayama.: "Flow-dependent regulation of NO formation in the isolated canine mesenteric arterial bed." Japan. J. Pharmacol.(in press.).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Sako, Y. Yonemasu, M. Tsutiya, T. Asano.: "HA 1077 : a novel intrecellular calcium antagonist. 1. Pharmacology." CNS Drug Reviews. 2 (2). 160-174 (1996.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S. Satoh, I. Ikegaki, Y. Suzuki, T. Asano, M. Shibuya, H. Hidaka.: "Neuroprotective properties of a protein kinase inhibitor against ischaemia-induced neuronal damage in rats and gerbils." Br. J. Pharmacol.118. 1592-1596 (1996.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 生垣一郎,佐藤多恵、佐多美奈子、浅野敏雄: "蛋白リン酸化酵素阻害剤ファスジル(AT877)の血液凝固時間および血小板凝集に対する作用" 薬理と治療. 24 (4). 121-123 (1996.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Ken-Ichiro Iwamoto and Koichi Nakayama.: "Differential significance of nitric oxide in hypotensive mechanisms of acetylcholine and histamine in dogs." Res. Commun. Mol. Path. Pharmacol.89. 77-84 (1995.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Yoshio Tanaka and Koichi Nakayama.: "Involvement of neurohumoral factors in the pressor mechanism of N^G-nitro-L-arginine" Eur. J. Pharmacol.287. 49-56 (1995.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nakahara, Kunio Ishii, Yoshio Tanaka and Koichi Nakayama.: "Infusions of pressor agents selectively attenuate depressor responses to ACh in anesthetized dogs." Am. J. Physiol.271 (Heart Ciec. Physiol. 40). H273-H281 (1996.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹石桂一: "白血病細胞の分化誘導時における細胞増殖必須遺伝子の発現抑制機構の解析" 薬学の進歩. 12. 107-115 (1996.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Wakabayashi, H. Katai, N. Horie, K. Takeishi.: "Clonong of the monkey thymidylate synthase gene and characterization of regulatory sequences in the promoter region" Nucleic Acids Symp. Series. No.35. 227-228 (1996.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Horie and Kiichi Takeishi.: "Identification of functional elements in the promoter region of the human gene for thymidylate synthase and nuclear factors that regulate the expression of the gene." J. Biol. Chem., resubmitted after revision.(1997.)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi