• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトG蛋白共役型薬物受容体サブタイプ遺伝子の創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08557148
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関国立小児病院(小児医療研究センター)

研究代表者

辻本 豪三  国立小児病院, 小児医療研究センター・小児薬理研究部, 部長 (80172013)

研究分担者 高田 達之  国立小児病院, 小児医療研究センター・小児薬理研究部, 重点研究支援協力員
武井 義則  国立小児病院, 小児医療研究センター・小児薬理研究部, 重点研究支援協力員
平澤 明  国立小児病院, 小児医療研究センター・小児薬理研究部, 研究員 (70242633)
伊藤 修司  大塚製薬株式会社, 徳島新薬第二研究所, 研究員
殊才 孝則  大塚製薬株式会社, 徳島研究所, 研究員
片岡 正和  国立小児病院, 小児医療研究センター・小児薬理研究部, 科学技術庁重点研究支
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
18,100千円 (直接経費: 18,100千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワードG蛋白質共役型受容体 / α1アドレナリン受容体サブタイプ / 細胞内情報伝達機構 / クローニング / 可視化技術 / 共焦点顕微鏡 / 細胞内局在 / サブタイプ受容体 / a1アドレナリン受容体 / Green Fluorecent Protein / 創薬ストラテジー / スプライスバリアント
研究概要

G蛋白質共役型受容体は一つの遺伝子ファミリーを形成する。本研究では、ヒトの新規受容体サブタイプ遺伝子をクローニングし、培養細胞に受容体遺伝子を導入・発現させた安定発言細胞体を作製し、その単一受容体発現細胞を用い受容体サブタイプの細胞内情報伝達機構を解析、更に特異的な作動薬、枯抗薬を開発し、また得られた特異的薬物を用い、生体内標的臓器における各受容体サブタイプの生理作用を検討する事を計画した。具体的には、近年複数のサブタイプが存在することが知れてきているα1アドレナリン受容体をモデル系として用い、この創薬ストラテジーの検証・確立を目的とした。【研究方法】ヒトα1アドレナリンサブタイプ受容体遺伝子をすべてクローニングし(a,b,d型)、各受容体を安定発現する細胞を作出した。各種薬物の薬理特性は結合実験と細胞内カルシウムイオン濃度測定により比較した。【結果】各種サブタイプ受容体遺伝子をヒトでクローニングし、その遺伝子安定発現細胞を作成し、受容体構造、情報伝達機構を検討した。更に、これらα1アドレナリン受容体サブタイプ受容体安定発現細胞を用いて、各種α1アドレナリン受容体選択的拮抗薬をスクリーニングし、新規α1Aアドレナリン受容体選択的括抗薬KMD-3413を見出した。更に、CECが極めて親水性の高い特性から、細胞膜表面の受容体のみを不活化するとの仮説に基づき、α1A受容体ならびにα1B受容体遺伝子のN端にFLAG-tag、またはC端にGreen Fluorecent Proteinを組み込んだ受容体遺伝子を作製し、蛍光抗体ならびに蛍光リガンドを用いフローサイトメトリー解析、共焦点顕微鏡による画像解析を行い、α1A受容体は主として細胞内に、α1B受容体は細胞膜表面に多く存在すること、又親水性の高いCECはサブタイプに関わらず、細胞表面に存在するα1アドレナリン受容体蛋白を不活化し、各サブタイプ受容体蛋白の細胞内局在の相違がCEC感受性を決定していることを明らかにした。
【考察】ヒトの3種類のα1アドレナリン受容体(A,B,D型)をクローニングし、安定発現細胞を用い新規α1Aアドレナリンの受容体選択的括抗薬KMD-3413を見出した。また、共焦点顕微鏡を用いた、受容体の細胞内局在検出系による可視化技術を確立し、受容体蛋白の細胞内局在が薬物作用を考える上で非常に重要であることを示した。【結論】本研究では、G蛋白質と共役する受容体の代表であり、近年複数のサブタイプが存在することが知れてきている。α1アドレナリン受容体をモデル系として用い、一般的創薬へのストラテジーを検証・確立することを目的としたが、この方法論により実際治療に役立つと考えられる薬物のスクリーニングが可能であることが証明された。また、α1受容体サブタイプの生理的意義を知り、受容体蛋白の細胞内部在等を解析する可視化細胞生物学アプローチにより薬物治療上有用な情報が得られることが期待される。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (66件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (66件)

  • [文献書誌] Yazawa,H., et al.: "Oxytocin receptors are expressed and coupled to Ca2+ signaling in a human vascular smooth muscle cell line"Brit. J. Pharmacol.. 117. 799-804 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa,A., et al.: "Flow cytometry analysis of α1-adrenoceptor subtypes"FEBS Letter. 386. 141-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama,N., et al.: "Detection of α1-adrenoceptor subtypes in human hypertrophied prostate by in situ hybridization"The Histochemical Journal. 28. 283-288 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,H., et al.: "Selective growth of human mast cells induced by steel factor, IL-6, and prostaglandin E2 from cord blood mononuclear cells"J.Immunol.. 157. 343-350 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata,K., et al.: "α1a-Adrenoceptor polymorphism : Pharmacological characterization and association with benign prostatic hypertrophy"Brit. J. Pharmacol.. 118. 1403-1408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Awaji,T., et al.: "α1B-Adrenoceptor-mediated calcium oscillation is specific for S phase in cell cycle and dependent on the extracellular calscium"Biocem.Biophys.Res.Commun.. 224. 80-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nasu.K., et al.: "Quantification and distribution of α1-adrenoceptor subtype mRNAs in human prostate : comparison of benign hypertro phied tissues and non-hypertrophied tissue"Bri.J.Pharmacol.. 119. 797-803 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama.Y., et al.: "Modulation of the arterial baroreceptor reflex by the vasopressin receptor in the area postrema of the hypertensive rats"Neuroscience Letters. 226(3). 179-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada,T., et al.: "Selective production of transgenic mice using green fluorescent protein as a marker"Nature Biotech.. 15. 458-461 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuhara,C., et al.: "Day-night variation of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) level in the rat suprachiasmatic nucleus"Neuroscience Letters. 229. 49-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa,A., et al.: "Subtype-specific differences in subucellular localization ofα1-adrenoceptors(Ars) : Chlorethylclonidine preferentially alkylates the accessible cell surface α1-Ars irrespective of the subtype"Mol.Pharmacol.. 52. 764-770 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama,N., et al.: "Quntification and distribution of α1-adrenoceptor subtype mRNAs in human vas deferens : comparison with those of epididymal and pelvic portions"Br.J.Pharmacol.. 122. 1009-1014 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuhara,C., et al.: "Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide rhythm in the rat pineal gland"Neuroscience Letters. 241. 115-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto,G., et al.: "Subtype-specific differences in subcellular localization and chlorethylclonindine in activation ofα1-adrenoceptors"Life Sciences.. 62(17/18). 1567-1571 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nasu,K., et al.: "Quntification and distribution of α1-adrenoceptor subtype mRNAs in male and female human posterior urethra"Br.J.Pharmacol.. 123. 1289-1293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata,K., et al.: "Effects of Quinidine and Verapamil on human cardiovascular α1-adrenoceptors"Circulation. 97. 1227-1230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Take,H., et al.: "Vasacular α1-adrenoceptor subtype selectivity and α1-blocker-induced orthostatic hypotension"Jpn.J.Pharmacol.. 77. 61-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa,A., et al.: "Differential mechanism for the cell surface sorting and the agonistpromoted internalization of α1B-adrenoceptors"Br.J.Pharmacol.. 124. 55-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takei,Y., et al.: "Identification of a novel MCM3-associated protein that facilitates MCM3 nuclear localization"J.Biol.Chem.. 273(35). 22177-22180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Awaji,T., et al.: "Real-time optical monitoring of ligand-mediated internalization of α1b-adrenoceptor with green fluorescent protein"Mol.Endocrinol.. 12. 1099-1111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura,Y., et al.: "OPC-41061, a highly potent human vasopressin V2-receptor antagoist : Pharmacological profile and aquaretic effect by single and multiple oral dosing in rats"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 287. 860-867 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山靖久、辻本豪三: "医系薬理学"中外医学社. 30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻本豪三、田中利男: "21世紀の創薬科学"共立出版株式会社. 11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa H, Hirasawa A, Horie K, Saita Y, Iida E, Honda K, Tsujlmoto G.: "Oxytocin receptors are expressed and coupled to Ca2+ signaling in a human vascular smooth muscle cell line"Br. J. Pharmacol.. 117. 799-804 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa A, Tsumaya K, Awaji T. Shibata K, Homma N, Shinomiya T, Tsujimoto G.: "Flow cytomctry analysis of alpha 1-adrenoceptor subtypes"FEBS Letter. 386. 141-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama N, Kurimoto S, Horie S, Nasu K, Tanaka T, Yano J, Hirano H, Tsujimoto G. Kawabe K.: "Detection of alpha 1-adrenoceptor subtypes in human hypertrophied prostate by in situ hybridization."The Histochemical Journal. 28. 283-288 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito H. Ebisawa M, Tachimoto H. Shichio M, Fukagawa K, Matsumoto K, Iikura Y. Awaji T, Tsujimoto G, Yanagida M, Uzumaki H, Takahashi G, Tuji K, Nakahata T.: "Selective growth of human mast cells induced by steel factor, IL-6, and prostaglandin E2 from cord blood mononuclear cells"J. Immunol.. 157. 343-350 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata K, Hirasawa A, Moriyuma N. Kawabe K, Ogavva S, Tsujimoto G.: "alpha 1 a-Adrenoceptor polymorphism : pharmacological characterization and association with benign prostatic hypertrophy"Br. J. Pharmacol.. 118. 1403-1408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Awaji T. Izumi S, Horie K, Hirasawa A, Tsujimoto G.: "alpha 1 B-Adrenoceptor-mediated calcium oscillation is specific for S phase in cell cycle and dependent on the extracellular calcium"Biochem Biophys Res Commun. 224. 80-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nasu K. Moriyama N, Kawabe K, Tsujimoto G, Tanaka T, Murai M, Tanaka T, Yano J.: "Quantification and distribution of alpha 1 -adrenoceptor subtype mRNAS in human prostate : comparison of benign hypertrophied tissues and non-hypertrophied tissue"Br. J. Pharmacol. 119. 797-803 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama Y, Takano Y, Eguchi K, Migita K. Saito R, Tsujimoto G, Kamiya H.: "Modulation of the arterial baroreceptor reflex by the vaso-pressin receptor in the area postrema of the hypertensive rats"Neuroscience Letters. 226(3). 179-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada T, Iida K, Awaji T, Shibui A, Yoshida K, Sugano S, Tsujimoto G.: "Selective production of transgenic mice using green fluorescent protein as a marker"Nature Biotech.. 15. 458-461 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuhara C, Suzuki N. Matsumoto Y, Nakayama Y, Tsujimoto A, Tsujimoto G, Inoue ST, Masuo Y.: "Day-night variation of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) level in the rat suprachiasmatic nucleus"Neuroscience Letters. 229. 49-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa A, Sugawara T, Awaji T. Tsumaya K, Ito H, Tsujimoto G.: "Subtype-specific differences in subcellular localization of alpha 1 -adrenoceptors(ARs) : Chlorethylclonidine preferentially alkylates the accessible cell surfacealpha1-ARs irrespective of the subtype."Mol. Pharmacol.. 52. 764-770 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama N, Nasu K, Takeuchi T, Akiyama K, Murata S, Nishimatsu H. Yano J, Tsujimoto G. Kawabe K.: "Quantification and distribution of alpha 1 -adrenoceptor subtype mRNAS in human vas deferens: comparison with those of epididymal and pelvic portions"Br. J. Pharmacol.. 122. 1009-1014 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuhara C, Suzuki N, Matsumoto Y. Aoki K, Tsujimoto G, Inoue ST, Masuo Y.: "Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide rhythm in the rat pineal gland"Neuroscience Letters. 241. 115-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto G, Hirasawa A, Sugawara T. Awaji T.: "Subtype-specific differences in subcellular localization and chlorethylclonidine in activation of alphal-adrenoceptors"Life Sciences.. 62(17/18). 1567-1571 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nasu K, Moriyama N, Fukazawa R. Tsujimoto G, Tanaka T, Yano J, Kawabe K.: "Quantification and distribution of alpha 1 -adrenoceptor subtype mRNAs in male and female human posterior urethra"Br. J. Pharmacol.. 123. 1289-1293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata K, Hirasawa A, Foglar R, Ogawa S, Tsujimoto G.: "Effects of Quinidine and Verapamil on human cardio-vascular alpha 1 -adrenoceoptors"Circulation. 97. 1227-1230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Take H, Shibata K, AwajiT, Hirasawa A, Ikegaki I, Asano T, Takada T. Tsujimoto G.: "Vasacular alphal-adrenoceptor subtype selectivity and alpha 1 -blocker-induced orthostatic hypotension"Jpn. J. Pharmacol.. 77. 61-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa A. Awaji, T, Sugawara T. Tsujimoto A, Tsujimoto G.: "Differential mechanism for the cell surface sorting and the agonist-promoted internalization of alpha1 B-adrenoceptor"Br. J. Pharmacol.. 124. 55-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takei Y, Tsujimoto G.: "Identification of a novel MCM3-associated protein that facilitates MCM3 nuclear localization"J. Biol. Chem.. 273(35). 22177-22180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Awaji T. Hirasawa A, Kataoka M, Sugawara T, Izumi S, Tsujimoto G.: "Real-time optical monitoring of ligand-mediated internalization of alpha1 b-adrenoceptor with green fluorescent protein"Mol. Endocrinol.. 12. 1099-1111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura Y, Nakamura S, Ito S, Hirano T, Kotosai K, Onogawa T, Yamashita T, Yamada Y, Tsujimae K, Aoyama M, Murakami M, Ogawa H, Yamashita H, Kondo K, Tominaga M, Tsujimoto G, Mori T.: "OPC-41061, a highly potent human vasopressin V2-receptor antagonist : Pharrnacological profile and aquaretic effect by single and multiple oral dosing in rats"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 287. 860-867 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto G,Hirasawa A,Sugawara T,Awaji T.: "Subtype-specific differences in subcellular localization and chlorethylclonidine in activation of α1-adrenoceptors." Life Sciences.62(17/18). 1567-1571 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nasu K,Moriyama N,Fukazawa R,Tsujimoto G,Tanaka T.et al.: "Quantification and distribution of α1-adrenoceptor subtype mRNAs in male and female human posterior urethra." Br.J.Pharmacol.123. 1289-1293 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata K,Hirasawa A,Foglar R,Ogawa S,Tsujimoto G: "Effects of Quinidine and Verapamil on human cardiovascular α1-adrenoceoptors." Circulation. 97. 1227-1230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Take H,Shibata K,Hirasawa A,Takada T,Tsujimoto G,et al.: "Vasacular α1-adrenoceptor subtype selectivity and α1-blocker-induced orthostatic hypotension." Jpn.J.Pharmacol.77. 61-70 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirasawa A,Awaji T,Sugawara T,Tsujimoto A,Tsujimoto G: "Differential mechanism for the cell surface sorting and the agonist-promoted internalization of α1B-adrenoceptor." Br.J.Pharmacol.124. 55-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takei Y,Tsujimoto G.: "Identification of a Novel MCM3-associated Protein that Facilitates MCM3 Nuclear Localization" J.Biol.Chem.273(35). 22177-22180 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama Y,et al.: "Modulation of the arterial baroreceptor reflex by the vasopressin receptor in the area postrema of the hypertensive rats." Neuroscience Letters. 226. 179-182 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takada T,et al.: "Selective production of transgenic mice using green fluorescent protein as a marker." Nature Biotech.15. 458-461 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuhara C,et al.: "Day-night variation of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide(PACAP)level in the rat suprachiasmatic nucleus." Neuroscience Letters. 229. 49-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirasawa A,et al.: "Subtype-specific differences in subcellular localization of α1-adrenoceptors(ARs):Chlorethy1-clonidine preferentially alkylates the accessible cell surface α1-ARs irrespective of the subtype." Mol.Pharmacol.52. 764-770 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Moriyama N,et al.: "Quantification and distribution of a1-adrenoceptor subtype mRNAs in human vas deferens:comparison with those of epididymal and pelvic protions." Bri.J.Parmacol.122. 1009-1014 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 辻本豪三、他: "薬理学の新しい研究領域:ファルマインフォマティックス" 日本薬理学会誌. 110. 31-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 辻本豪三(編著): "α交感神経受容体の分子治療学-遺伝子から機能へ-" メディカルレビュー社, 25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平澤明、辻本豪三: "生体の科学:受容体1997-Gタンパク質共役型受容体:アドレナリン受容体" (財)金原一郎記念医学医療振興財団, 5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yazawa H,et.al.: "Oxytocin receptors are expressed and coupled to Ca^<2+> signaling in a human vascular smooth muscle cell line." Brit.J.Pharmacol.117. 799-804 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirasawa A,et.al.: "Flow cytometry analysis of α_1-adrenoceptor subtypes." FEBS Letter. 386. 141-148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nasu K,et.al..: "Quantification and distribution of α_1-adrenoceptor subtype mRNAs in humanprostate : comparison of benign hypertrophied tissues and non-hypertrophied tissue" Bri.J.Pharmacol.119. 797-803 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Saito H,et.al.: "Selective growth of human mast cells induced by steel factor,IL-6,and prostag-landin E_2 from cord blood mononuclear cells." J.Immunol.157. 343-350 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata K,et.al.: "α_<1a>-Adrenoceptor polymorphism : pharmacological characterization and association with benign prostatic hypertrophy." Bri.J.Pharmacol.118. 1403-1408 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Awaji T,et.al.: "α_<1B>-Adrenoceptor-mediated calcium oscillation is specific for S phase in cell cycle and dependent on the extracellular calcium" Biochem.Biophys.Res.Commun.224. 80-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujimoto G,et.al.(Edited by Uchida M K): "Receptor desensitization and Ca^<2+>-signaling-Cellular aspects of possible molecular dynamics-" Japan Scientific Societies Press., 22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 辻本豪三、他: "薬の正しい使い方(日本医師会生涯教育シリーズ)" 医学書院, 3 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi