• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母性看護学におけるコンピュータ CAI による教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08557153
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 看護学
研究機関自治医科大学看護短期大学

研究代表者

早川 有子  自治医科大学看護短期大学, 看護学科, 講師 (20279558)

研究分担者 竹中 美  自治医科大学看護短期大学, 看護学科, 教授 (20206999)
大谷 美和子  自治医科大学看護短期大学, 看護学科, 講師 (70258846)
曽我部 美恵子  自治医科大学看護短期大学, 看護学科, 講師 (10299828)
渡邉 亮一  自治医科大学看護短期大学, 看護学科, 教授 (20175136)
坂野 ゆき子  自治医科大学看護短期大学, 助手 (40269296)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1996年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワードCAI / CAI 教材 / 学習教材 / 母性看護学 / 新生児の観察 / 妊婦の観察 / 教材開発
研究概要

本研究は、主として看護学生がコンピュータを活用して学習する(CAI:Computer Assisted Instruction)教材を開発することを目的として行った。開発する教材の内容は、母性看護学の領域における新生児の観察(主としてバイタルサイン)、妊婦の観察とし、初年度から2年目は新生児の観察の教材を、2年目から3年目は妊婦の観察の教材を開発した。開発言語としては、データの更新が迅速にでき、プログラムの変更も容易にできるVisual Basicを用いた。既に看護領域においても、これまでにいくつかのCAI教材が開発されているが、今回開発したソフト教材がそれらと大きく異なる点は、音や動画を取り入れたことである。音は雑音が入りにくいDAT(Digital Audio Tape)で録音し、動画はDVC(Digital Video Cassette)で撮影し、全画面表示できるようにした。このようにして開発したCAI教材を、開発後看護学生に実際に使ってもらい評価した。その結果、今回研究目的とした「主体的な学習ができた」と回答した学生は65.1%、「知識を深めるのに役立った」と回答した学生は75.9%であった。この結果、今回開発したCAI教材は、ある程度実用にたえるものであることが明らかになった。しかし、その一方で、「キ-ボ-ドを打つことに自信がない」と回答した学生が62.7%を占め、コンピュータを使って学習していく以前の課題もあることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 早川有子 他: "母性看護学のCAI による教材開発を試みて"第13回看護情報システム研究会講演集. 83-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Hayakawa and others: "Development of CAI materials in the field of maternity nursing"The 13th Conference on Nursing Information System. 1997. 86 (83)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川有子他: "母性看護学のCAIによる教材開発を試みて" 第13回看護情報システム研究会講演集. 83-86 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi