• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構成的プログラミング・システムの実現

研究課題

研究課題/領域番号 08558023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 雅彦  京都大学, 工学研究科, 教授 (20027387)

研究分担者 大谷 武  (株)富士通研究所, 研究員
竹内 泉  京都大学, 工学研究科, 助手 (20264583)
沢村 一  新潟大学, 工学部, 助教授 (40282991)
亀山 幸義  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10195000)
龍田 真  京都大学, 理学研究科, 助教授 (80216994)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード構成的プログラミング / 対話的証明環境 / 直観主義論理 / 古典論理 / 様相論理 / 証明支援システム / グラフィカルユーザインターフェース / 証明エンジン
研究概要

本研究は構成的プログラミングの実用化へ向けて,構成的プログラミング支援ソフトウェアのプロトタイプを作成し,それを用いてプログラミングを行うことにより有用性を確認する研究を2年計画で行った.96年度は,(1)構成的プログラミング・システム作成の基礎となるプログラム言語Λの処理系の実装(2)直観主義一階述語論理に対する対話型定理証明システムの実装を行った.97年度は,(3)様相論理など多様な論理体系へ対応した対話型定理証明システムの実装,(4)古典論理を用いた構成的プログラミング・システムの実装を行った.
(1)は(2)〜(4)を実装するために新たに設計したプログラミング言語の実装である.(2):最も基本となる直観主義一階述語論理に対してグラフィカルユーザインターフェースを持つ対話型定理証明支援システムを実装した.実装の一部はJAVAを用いて,モジュール化による分散プログラミング(分散証明)を行える環境とした.(3):(2)を発展させて,各種の様相論理など多様な論理体系へ対応した対話型定理証明システムを実装した.個々の論理体系に依存しない共通した証明戦略の構築が可能なシステムとした.(4):古典論理の証明からのアルゴリズム抽出という新しい話題に関して,catch/throw機構と継続計算という2種類の異なる制御オペレータを用いた体系を実装しアルゴリズム抽出を行った.
(2)〜(4)の構成的プログラミングシステムを利用することにより,多数の例題を記述した.仕様を論理式として厳密に記述できる場合には,プログラム作成までスムーズに進むことが多く,例題を作成することができた.これらの研究成果およびソフトウェアにより,構成的プログラミングの適用範囲が従来より広がり,より実用的な構成的プログラミング・システムの実現へ向けての一歩とできた.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Intuitionistic and Classical Natural Deduction Systems with the Catch and the Throw Rules" Theoretical Computer Science. 175(1). 75-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中 淳彦: "参照透明な代入をもつ純関数型言語" コンピュータソフトウェア. 14(4). 56-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Classical Brouwer-Heyting-Kolmogorov Interpretation" Algorithmic Learning Theory,Lecture Notes in Artificial Inteligence. 1316. 176-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: "A New Formulation of the Catch/Throw Mechanism" Second Fuji International Workshop on Functional and Logic Programming,World Scientific. 106-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: "A Classical Catch/Throw Calculus with Tag Abstractions and its Strong Normalizability" Proc.the 4th Australasian Theory Symposium. 20(3). 183-197 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Tada: "The Function [a/m] in Sharply Bounded Arithmetic" Archive for Mathematical Logic. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: "Realizability of Monotone Coinductive Definitions and Its Application to Program Synthesis" Proc.Fourth International Conference on Mathematics of Program Construction,LNCS. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: "Realizability for Constructive Theory of Functions and Classes and Its Application to Program Synthesis" Proc.Thirteenth Annual IEEE Symposium on Logic in Computer Science. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Takeuti: "An Axiomatic System of Parametricity" Typed Lambda Calculi and Applications,Lecture Notes in Computer Science. 1210. 354-372 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Takeuti: "A type theory for cyclic structure" Proc.3rd Workshop on Functional and Logic Programming,World-Scientific. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 武: "汎用論証支援システムEUODHILOS-IIの設計と実装" 情報処理学会論文誌. 38(1). 9-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢村 一: "エージェント指向コンピューティングのための計算倫理学に向けて-公平性-" ソフトウェア工学の基礎IV. IV. 28-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: ""Intuitionistic and Classical Natural Deduction Systems with the Catch and the Throw Rules"" Theoretical Computer Science. 175(1). 75-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiko Yamanaka and Masahiko Sato: ""Pure Functional Language with Encapsulated Assignment"" Computer Software. 14(4). 56-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: ""Classical Brouwer-Heyting-Kolmogorov Interpretation"" Algorithmic Learning Theory, Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1316. 176-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: ""A New Formulation of the Catch/ Throw Mechanism"" Second Fuji International Workshop on Functional and Logic Programming, World Scientific. 106-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama and Masahiko Sato: ""A Classical Catch/Throw Calculus with Tag Abstractions and its Strong Normalizability"" Proc.the 4th Australasian Theory Symposium. 20(3). 183-197 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Tada and Makoto Tatsuta: ""The Function *a/m」 in Sharply Bounded Arithmetic"" Archive for Mathematical Logic. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: ""Realizability of Monotone Coinductive Definitions and Its Application to Program Synthesis"" Proc.Fourth International Conference on Mathematics of Program Construction, LNCS. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: ""Realizability for Constructive Theory of Functions and Classes and Its Application to Program Synthesis"" Proc.Thirteenth Annual IEEE Symposium on Logic Computer Science. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Takeuti: ""An Axiomatic System of Parametricity"" Typed Lambda Calculi and Applications, Lecture Notes in Computer Science. 1210. 354-372 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Takeuti: ""A type theory for cyclic structure"" Proc.3rd Workshop on Functional and Logic Programming, World-Scientific. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohtani, Hajime Sawamura and Toshiro Minami: ""Design and Implementation of General Reasoning Assistant System EUODHILOS-II" (in Japanese)" Transactions of Information Processing Society Japan. 38(1). 9-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Sawamura: ""Towards Computational Ethics for Agent-Oriented Computing-Fairness-" (in Japanese)" Foundation of Software Engineering. IV. 28-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Classical Brouner-Heyting-Kolmogorov Interpretation" Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1316. 176-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: "Realizability for Constructive theory of Functions and Classes and its Application to Program Synthesis" Proc.13th IEEE Symp.on Logic in Computer Science. 13. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: "A Classical Catch/Throw Calculus with Tag Abstractions and its Strong Normalizability" Proc.4th Australasian Theory Symposium. 20-3. 183-197 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi Takeuti: "An Axiomatic System of Parametricity" Lecture Notes in Computer Science. 1210. 354-372 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沢村 一: "エイジェント指向コンピューティングのための計算倫理学に向けて-公平性-" ソフトウェア工学の基礎IV. IV. 28-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 武: "汎用論証支援システムEUQDHILOS-IIの設計と実装" 情報処理学会論文誌. 38-1. 9-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Intutionistic and Classical Natural Deduction Systems with the catch and the throw rules" Theoretical Computer Science. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山中淳彦: "参照透明な代入をもつ純関数型言語" コンピュータ・ソフトウェア. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Sawamura: "Intuitionistic Logic of Music and its Mechanization with the Hol Theorem Prover" Proc.Int'l Conf.on Comp.Music and Music Science. 68-83 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷武: "汎用論証システムEUODHILOS-IIの設計と実装" 情報処理学会論文誌. 38・1. 9-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Tada: "The Function [a/m] in Sharply Bounded Arithmetic" Archive for Mathematical Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: "A New Formulation of the Catch/throw Mechanism" Proc.Int'l Workshop on Func.and Logic Programming. 56-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi