• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石油精製及び石油化学プラント用火災防止装置の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08558036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 社会システム工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

津田 健  東京工業大学, 工学部, 教授 (90016585)

研究分担者 加能 納一  金子産業(株), 技術部, 次長
久保内 昌敏  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00186446)
加納 能一  金子産業(株), 技術部, 次長(研究職)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1997年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードフレームアレスター / セラミック / 石油精製プラント / 化学プラント / 相当直径 / 消炎臨界速度 / アレスター設置位置 / 火炎停滞 / 火炎防止 / 石油化学プラント / 設置位置 / アレスター / プラント / 消炎速度
研究概要

セラミック製アレスターの消炎性能とアレスター取り付け位置の設計指針について実験的立場から考察した。
セラミック製アレスターについては、その消炎性能が火炎が通過することのできる最低の火炎速度によって評価できることを示した。この消炎臨界速度によって、一般的に高い消炎性能があるといわれるステンレス鋼製のクリンプリボン型フレームアレスターに比べてもさらによい消炎性能が得られることを示した。セラミック製アレスターの消炎性能はその細孔の担当直径とアレスターの厚さにより決まり、なかでも相当直径が2mm以下で厚さが長くするにつれて大きな消炎性能の増加が認められた。アレスターの性能は、材料による本質的な差は少なく、その表面粗さが決めていることを見いだした。
一方、設置位置の消炎性能に及ぼす影響の検討についても、実機の形状を考慮して以下のような設計指針を得た。配管の曲がり部では流れが乱され、火炎速度が加速するので、こういった曲がり部あるいはその直後を避けて設置することが望ましい。火炎が伝播するにつれて火炎温度は一定値に向かって徐々に増加していくため、アレスターの設置位置としては助走距離が小さいところに設置すべきである。火炎が下方に伝播する場合には、アレスター手前で停滞する現象が認められ、ときには停滞した後に火炎が通過することがある。こうのような場合には、消炎臨界速度によってアレスターの消炎性能を評価できない。したがって、アレスターを下方伝播する位置に設置すべきではない。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 津田 健, 北條 英光: "金網型フレームアレスターの消炎性能と設計指針" 石油学会誌. Vol.40,No.5. 342-354 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEN TSUDA AND HIDEMITSU HOJO: "QUENCHING EFFECT AND GUIDE TO DESIGNING OF WIRE GAUZE TYPE FLAME ARRESTER" SEKIYU GAKKAISHI. Vol.40, No.5. 342-354 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田健: "金網型フレームアレスターの消炎性能と設計指針" 石油学会誌. 40巻・5号. 342-354 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi