研究課題/領域番号 |
08558056
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
白井 誠 茨城大学, 農学部, 教授 (10007792)
|
研究分担者 |
鈴木 光一 株式会社ヤトロン, 研究所, 所長
児玉 治 茨城大学, 農学部, 教授 (00007791)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1996年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
|
キーワード | ミクロシスチン / アオコ / 肝毒素 / モノクロナール抗体 / ペプチド毒素 / ハエ / 毒素遺伝子 / シアノバクテリア / ペプチド合成遺伝子 / 環状ペプチド / ラン藻 / Microcystis / Microcystis aeruginosa / モノクローナル抗体 / 毒素 |
研究概要 |
世界的規模で富栄養化した湖沼が増加しており、それらの湖沼ではアオコとよばれる藍藻類の異常発生が観察され、これらアオコの多くから肝毒素ミクロシスチンが検出された。このミクロシスチンのヒトの健康への影響・被害が懸念されることから、本研究ではミクロシスチン検出法の開発を行った。 1. 抗体による検出法の開発 ミクロシスチンはハプテンであることから、ミクロシスチンLRにキャリアーを化学的に結合し抗原を調製した。これら抗原をマウスに投与し、モノクロナール抗体産生細胞を分離した。これら細胞より調製したモノクロナール抗体は精製ミクロシスチンと反応し、抗体による検出法を開発した。 2. イエバエによるバイオアッセイ法の開発 精製ミクロシスチンおよびアオコ抽出液を用いて、経口法による殺虫試験法を開発した。経口法によるイエバエに対するミクロシスチンLRのLD_<50>は約0.4μg/cm^2-口紙であり、ハエを用いた毒性試験はマウスを用いた場合に比べ毒素量が少なくてすみ、有効な方法であることが示された。 3. ミクロシスチン合成遺伝子による毒性検出法の開発 ミクロシスチン生産菌であるM.aeruignosa K-139株ミクロシスチン合成遺伝子オペロン(約45kb)をクローン化し、塩基配列を決定した。この遺伝子より作製したプローブを用いたサザン解析および特徴的な領域のPCR増幅法による毒性アオコ検出法の開発および生産株の遺伝子発現制御系を明らかにした。
|