研究課題/領域番号 |
08558065
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
寺島 泰 京都大学, 工学研究科, 教授 (50019717)
|
研究分担者 |
三宅 酉作 オルガノ(株), 地球環境部, 部長(研究職)
越川 博元 京都大学, 工学研究所, 助手 (70273480)
清水 芳久 京都大学, 工学研究科, 助教授 (20226260)
尾崎 博明 京都大学, 工学研究科, 助教授 (40135520)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
|
キーワード | 白色不朽菌 / Phanerochaete chrysosporium / リグニン分解酵素 / 石油系油分 / 分解 / 処理 / 白色腐朽菌 / Phanerochate chrysosporium / 土壌・地下水汚染 / A重油 / 汚染土壌 / 廃水処理 / 固定化 / 土壌汚染 / 汚染機構 / 重油 / 油分汚染 / 土壌浄化 / 油分分解菌 / 重油分析法 / 重油画分 |
研究概要 |
環境浄化に用いるための基礎として、白色腐朽菌P.chrysosporiumの増殖特性及び数種の難分解性物質に対する同菌の分解特性、リグニン分解酵素の発現条件、水系及び土壌系からの難分解性物質除去への白色腐朽菌の適用性について検討をおこなった。得られた主要な知見は以下の通りである。 1) P.chrysosporiumの菌体増殖に対して大きく影響する因子として、培養温度とpHが挙げられる。増殖にはビタミン類、特にチアミンが必須因子であった。 2) LiPは培地中の炭素源が消費されて後に発現し、MnPは炭素源または窒素源のいずれかが消費された後に発現することが分かった。高いLiP活性を得るにはある程度窒素濃度が高い方が有利であった。 3) P.chrysosporiumが窒素源として利用できるものはアミノ酸、硝酸塩、アンモニア性窒素があげられるが、アンモニア性窒素が最も好ましい。 4) 固定化担体としては酵素活性の点から、付着担体としてのポリウレタンフォームが優れていることがわかった。アスペンチップを付着担体とした場合、培地を入れなくてもP.chrysosporiumの増殖が認められた。 5) ポリウレタンフォームを付着担体とする固定床式回分装置では、処理培地を用いてリグニン分解酵素が発現した。 6) 液体培地中における石油系油分の分解実験では、リグニン分解酵素の発現を確認した後、A重油を1,000mg/Lになるように添加した結果、A重油は分解されたが、これはリグニン分解酵素の働きによるものと推定された。 7) 赤土および山砂にA重油を添加して模擬汚染土壌を作成し、ここへ白色腐朽菌を植菌した。土壌中のA重油濃度を経時的に測定したところ、液体培地中より速度が遅かったが、A重油分解の進行は認められた。土壌中での菌体増殖と酵素活性の発現は液体培地とはかなり異なることが予想された。 以上の結果から、白色不朽菌は廃水処理や汚染土壌の浄化に利用できるものと期待された。
|