• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質重原子置換体の計画調整と立体構造解析への利用

研究課題

研究課題/領域番号 08558069
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 勲  北海道大学, 大学院理学研究科, 教授 (70093052)

研究分担者 鈴木 守  北海道大学, 物質構造科学研究所・放射線研究施設, 助手 (40280507)
中川 敦史  北海道大学, 大学院理学研究科, 助教授 (20188890)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード蛋白質結晶構造解析 / 多波長異常分散法 / セレノメチオニン / 多波長異状分散法
研究概要

表題の研究のために7種類の異なる蛋白質(ソースの異なるものも含めると10種類の結晶)の構造解析を進めながら技術開発を行ってきた。その結果、この2年間に4種類の蛋白質(5種類の結晶)の構造解析に成功し、これまでの構造解析に要する時間を大幅に短縮することができた。残りの蛋白質も近いうちに構造解析が可能な段階にある。調製したすべてのSe化蛋白質で、ネイティブ結晶と同じ結晶化条件で結晶を得ることができた。ネイティブと同型にならない場合もあったが解析には支障はなかった。またSe化蛋白質の結晶化にはネイティブ結晶のシ-ディングが有効であることも分かった。還元剤を加えてSeの酸化を防ぐことが結晶化にとって必須の場合もあった。こうした点を考慮することで、Se化蛋白質結晶の調製は、試行錯誤なく計画通りに行えると考えている。OmpRの構造解析では、5個のSeの内の3個の位置をパタ-ソン関数から決めることができた。その内の2個は、はじめに疎水性コアーにあると予想されたものであり、相同蛋白質からMetの環境(従って熱振動が小さく解析に有効なMet)を推定する方法の有効性を確認した。一方次世代放射光を使ってデータを収集したリボソーム蛋白質S7の場合では、分子中に存在する6個すべてのSeの位置を決定することができた。構造解析の成否は、Seからの小さいシグナルを検出できるかどうかにかかっている。そのためには、結晶を窒素温度にまで冷却し、X線によるダメ-ジを最小限に抑え、すべての波長データを一つの結晶で記録することが重要である。また、ソフトウェアーとしては、新しく開発された位相計算プログラムSHARP,SOLOMONが非常に有効であることを確認した。2万から3万以下の分子量を持つ蛋白質の構造解析は、高分解能の回折データが得られる場合、ほとんど問題なく行うことができるようになったと言えよう。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] H. Kondo: "Escherichia coli positive regulator OmpR has a large loop structure at the RNA polymerase interaction siti" Nature Struct.Biol.4. 28-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Park: "Crystal structure of nitric oxide reductare from denitrifying fungus Fusarium oxysporum" Nature Struct.Biol.4. 827-832 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuno: "Structure of the DNA-binding domain of the OmpR family proteins" Mol.Microbiol.24. 665-667 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sugimoto: "Crystallization and Preliminary study of D-Dopachrome Tautomerase" J.Struct.Biol.120. 105-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Crystallization and preliminary X-ray cryatallographic study of the rihosomal protein S7 from Bacillus stearothermophilus" J.Struct.Biol.120. 112-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hosoda: "Ribosomal protein S7:a new RNA-binding motif with structural similarities to a DNA architectural factor" Structure. 5. 1199-1208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kondo: "Eschericha coli positive regulator OmpR has a large loop structure at the RNA polymerase interaction site." Nature Struct. Biol.4. 28-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Park: "Crystal structure of nitric oxide reductase from denitrifying fungus Fusarium oxysporum" Nature Struct.Biol.4. 827-832 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizuno: "Structure of the DNA-binding domain of the OmpR family proteins" Mol.Microbiol.24. 665-667 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sugimoto: "Crystallization and Preliminary Study of D-Dopachrome Tautomerase" J.Struct.Biol.120. 105-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic study of the ribosomal protein S7 from Bacillus stearothermophilus" J.Struct.Biol.120. 112-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hosaka: "Ribosomal protein S7 : a new RNA-binding motif with structural similarities to a DNA architectural factor." Structure. 5. 1199-1208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kondo: "Escherichia coli positiue regulator OmpR has a large loop structure at the RNA polymerase interaction site" Nature Struct.Biol.4. 28-31 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Park: "Crystal structure of nitric oxide reductare from denitrifying fungus Fusarium oxysporum" Nature Struct.Biol.4. 827-832 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizuno: "Structure of the DNA-binding domain of the OmpR family proteins" Mol.Microbiol.24. 665-667 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugimoto: "Crystallization and Preliminary Study of D-Dopachrome Tautomerase" J.Struct.Biol.120. 105-108 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic study of the ribosomal protein S7 from Bacillus stearothermophilus" J.Struct.Biol.120. 112-114 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosaka: "Ribosomal protein S7:a new RNA-binding motif with structural similarities to a DNA architectural factor" Structure. 5. 1199-1208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hidemasa Kondo: "Escherichia coli positive regulater OmpR has a large loop structure at the putative RNA polymerase interaction site" Nature Structural Biology. vol4・No1. 28-31 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi