• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内大脳皮質の神経活動と微小循環高速可視化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08558085
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)

研究分担者 小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
古我 知成 (古我 知茂)  川崎医科大学, 医学部, 助手 (50186649)
山根 正信  川崎医療短期大学, 第二看護科, 教授 (90069071)
福田 博之  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (20069016)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワード大脳皮質 / 血流調節 / 細動脈 / 血管サイーズ / ニードルプローブ / 生体顕微鏡 / CCD / 脳血流 / 細静脈 / CCD生体顕微鏡
研究概要

脳の高次機能は、物理的には常に中断することのない血流により支えられているので、脳微小循環の解析は重要である。本研究は、ニードルプローブCCD生体顕微鏡を改良発展させ、プローブを大脳皮質内に挿入することにより生体内で大脳皮質の微小循環と神経活動を可視化するシステムを開発することである。初年度は、微小血管(細動脈と細静脈)の可視化に重点を置き、新しいシステムを構築し、その性能を確認するとともに、実験装置としての実用性を検討した。新しいシステムはリレーマイクロレンズをいれたニードルプローブと三原色に対応するCCD型の撮像部および高精度モニターからなる。時間分解能は33ミリ秒空間分解能は2μmであり、像の歪は認められなかった麻酔犬の脳表面で細動脈と細静脈および、赤血球の動いている様子が観察できた。また、脳表より1〜2mmの切れ目を入れて、大脳皮質内の細動脈・細静脈の可視化が可能であった。次年度は、動物実験を重ねて、細部の改良でより使い易い装置にするとともに、脳局所血流の調節機構の解明を進めた。10%CO_2負荷、ニトロール、アデノシンの頸動脈内注入により、頸動脈血流は著増し、それに対応して脳面の細動脈も著明に拡張した。この際対照時の直径75μm未満の細い細動脈が主として拡張したのに対し、血管径75μm以上の太い細動脈はあまり拡張しなかった。すなはち脳局所血流は、直径75μm未満の細い細動脈により行われている。これは、より詳細な血流調節に有効と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] E. Toyota: "Evaluation of intramyocardial coronary blood flow waveform during intraaortic balloon pumping in the absence or presence of coronary stenosis" Artificial Organs. 20 (2). 166-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsumoto: "Microheterogeneity of myocardial blood flow within the rabbit left ventricle during the normoxic and hypoxic states." American Journal of Physiology. 270. H435-H441 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. A. Jones: "In vivo measurements of blood flow velocity profiles in canine ilio-femoral anastomotic bypass grafts." Journal of Biomechanical Engineering. 119. 30-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Morita: "α-Adrenergic vasoconstriction reduces systolic retrograde coronary blood flow." American Journal of Physiology. 273. H2746-H2755 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shimmyo: "In vivo observation of cerebral microcirculation by CCD videomicroscope with a gneedle probe." XXXIII International Congress of Physiological Sciences. IUPS. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Saitou: "A needle probe CCD videomicroscope for in vivo observation of microceiculation of the brain." Medical and Biological Engineering and Computing. 35. H64-PS1.08 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Toyota, S.Lu, A.Kimura, O.Hiramatsu, H.Tachibana, Y.Chiba, M.Goto, Y.Ogasawara, K.Tsujioka, F.Kajiya: "Evaluation of intramyocardial coronary blood flow waveform during intraaortic balloon pumping in the absence or presence of coronary stenosis." Artificial Organs. 20 (2). 166-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumoto, M.Goto, H.Tachibana, Y.Ogasawara, K.Tsujioka, F.Kajiya: "Microheterogeneity of myocardial blood flow within the rabbit left ventricle during the normoxic and hypoxic states." American Journal of Physiology. 270. H435-H441 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.A.Jones, F.Loth, D.P.Giddens, I.Morita, F.Kajiya, O.Hiramatsu, Y.Ogasawara, K.Tsujioka, C.K.Zarins: "In vivo measurements of blood flow velocity profiles in canine iliofemoral anastomotic bypass grafts." Journal of Biomechanical Engineering. 119. 30-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morita, H.Mori, K.Tsujioka, A.Kimura, Y.Ogasawara, M.Goto, O.Hiramatsu, F.Kajiya, E.O.Feigl: "alpha-Adrenergic vasoconstriction reduces systolic retrograde coronary blood flow." American Journal of Physiology. 273. H2746-H2755 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shimmyo, Y.Saito, T.Koga, M.Yamane, H.Fukuda, K.Tsujioka, T.Ymamoto, Y.Ogasawara, F.Kajiya: "In vivo observation of cerebral microcirculation by CCD videomicroscope with a needle probe." XXXIII International Congress of Physiological Sciences IUPS. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Saitou, K.Shimmyo, T.Koga, M.Yamane, H.Fukuda, K.Tsujioka, et.al.: "A needle probe CCD videomicroscope for in vivo observation of microceiculation of the brain." Medical and Biological Engineering and computing. 35, supplement 2. H64-PS1.08 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Toyota: "Evaluation of intramyocardial coronary blood flow waveform during intraaortic balloon pumping in the absence or presence of coronary stenosis" Artficial Organs. 20(2). 166-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto: "Microheterogeneity of myocardial blood flow within the rabbit left ventricle during the normoxic and hypoxic states." American Journal of Physiology. 270. H435-H441 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.A.Jones: "In vivo measurements of blood flow velocity profiles in canine ilio-femoral anastomotic bypass grafts." JournalofBiomechanical Engineering. 119. 30-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "α-Adrenergic vasoconstriction reduces systolic retrograde coronary blood flow." American Journal of Physiology. 273. H2746-H2755 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimmyo: "In vivo observation of cerebral microcirculation by CCD videomicroscope with a needle probe." XXXIII International Congress of Physiological Sciences. IUPS. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Saitou: "A needle probe CCD videomicroscope for in vivo observation of microceiculation of the brain." MedicalandBiologicalEngineeringand computing. 35. H64-PS1.08 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤靖浩: "ニードルプローブ型CCD生体顕微鏡による脳微小血管の観察" 第74回生理学会大会予稿集. 100- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新名健治: "ニードルプローブ型CCD生体顕微鏡による脳微小循環の生体内計測" 医用工学と生体工学. 35特別号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Matumoto: "Microheterogeneity of myocardial blood flow in rabbit hearts during normoxic and hypoxic states." American Jounal of Physiology. 270. H435-H441 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平松修: "血流と微小血管可視化による交感神経α受容体を介する血管収縮の心筋内膜側心筋灌流に利する機序の解析" 医用電子と生体工学. 34特別号. 187- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本徳則: "生体ヒト腎vasculo-tubular microcirculationの可視化" 医用電子と生体工学. 34特別号. 88- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi