研究課題/領域番号 |
08558094
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 憲治 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80010106)
|
研究分担者 |
越田 一郎 東京工科大学, 工学部, 助教授 (00192055)
湯本 真人 東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (30240170)
中込 和幸 東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (30198056)
福田 正人 東京大学, 医学部・付属病院, 講師 (20221533)
平松 謙一 東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (50218814)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | ドボグラフィ / 精神機能検査 / 思考障害 / 脳機能モジュール / 脳磁図 / 速波 / 言語機能 / 事象関連電位 / トポグラフィ / 言語障害 / 電流源密度 / 脳波 |
研究概要 |
本研究は、言語と思考障害の診断・治療評価を指向して、言語・認知・精神機能検査課題データと異種脳機能情報の同時収集システムを開発・実用化を目指すもので、以下の6項目について研究を行い、実績を得た。 1.脳機能情報抽出・相関解析法を言語・思考時データに適用した結果、脳の機能モジュールの3次元局在の同定とともに、さらに高周波律動活動による各機能モジュール間の連携が重要であることが明らかになった。 2.音声および視覚刺激提示を計算機により制御する精神・言語機能検査のためのオンライン課題提供システムを構築した。 3.精神機能検査による情報をもとに完成したデーターベースは、言語と思考障害に対する客観的評価法に適用可能であることが正常者ならびに精神分裂病者を対処言うに確認された。 4.検査・解析統合の最終ルーチンには、脳実績の3次元構築オブジェクトと頭蓋表面オブジェクトとの構造・機能対応モデルの必要性が明らかになった。 5.異種情報の組み合わせ画像から対話的に任意の映像を得るためにはJava言語によるネットワーク・ユーザインタフェースを付加するとともに、動画処理の標準化が決定したQuick Time3.0に基づくデータファイルの構築が望ましいとの結論に達した。 6.検査・解析統合システムを完成させ、実用化実験によるシステムの検討の結果、近年のfMRIの空間分解能の向上に対応するには、128チャネルのEEG・MEGデータでは脳表面全体をカバーするには不十分であること、異種脳機能計測の同時計測技術の確立が不可欠との結論に達した。
|