• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セメントイン(新発見内在性架橋接着分子)を利用したタンパク質の糊付け技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08558096
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京工業大学

研究代表者

鈴木 陽子 (1997-1998)  東京工業大学, 生命理工学部, 教務職員 (30179270)

広瀬 茂久 (1996)  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10134199)

研究分担者 橘 眞郎  エーザイ株式会社, 研究開発本部, 部長(シンガポール大
高木 淳一  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (90212000)
鈴木 陽子  東京工業大学, 生命理工学部, 教務職員 (30179270)
萩原 啓実  東京工業大学, 生物実験センター, 助教授 (90189465)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1996年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードタンパク質の糊付け / セメントイン / トラッピン / GFP / トランスグルタミナーゼ / プロテアーゼインヒビター / アルツハイマー病 / 遺伝子 / ランダムコイル / 二次構造 / エラフィン / インヒビター / インサイチュ ハイブリダイゼーション / WAP
研究概要

私たちが見つけた糊代をもったタンパク質(トラッピン)に関する基礎と応用研究を行い以下の成果を得た。
(1) トラッピン分子中の糊代部分すなわちセメントイン領域を遺伝子工学的に作り,性質を明らかにするとともに,二次構造を決定しランダムコイル構造をとっていることを明らかにした。
(2) トラッピン遺伝子は,エクソンよりもイントロンの方がよく保存されているという際だった特徴を有する。これは通常の遺伝子とは全く逆であり,どのようにしてそのようなことが起こったかは興味深い問題である。イボイノシシのトラッピン遺伝子を詳細に解析し,この問題を解決した。すなわち,ジーンコンバージョン(gene conversion)によってイントロンの配列がもとのものと置き換えられている結果,イントロンにたまった変異が消去され,見かけ上,不変のように見えていることが明らかになった。
(3) 糊代部分を利用して,タンパク質架橋酵素トランスグルタミナーゼの簡便かつ高感度検出法を開発した。すなわち,糊代部分に蛍光性のGFP(green fluorescent protein)をつなげた融合タンパク質を作製したところ,トランスグルタミナーゼの優れた蛍光性基質となり,組織抽出液中及び組織切片上のトランスグルタミナーゼを容易に検出できることが明らかになった。
(4) アルツハイマー病等の中枢神経疾患におけるトラッピンとトランスグルタミナーゼの関与を調べるために,変性脳におけるこれら分子の局在を免疫組織化学的に調べ,老人班の形成に関与するらしいことをつきとめた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 広瀬茂久: "糊代を持ったタンパク質" 化学と生物. 34. 632-633 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Furukawa, et al.: "Cryptic origin of SPAI, a plasma protein with a transglutaminase substrate domain and the WAP motif, revealed by in situ hybridization and immunohistochemistry." J Biol Chem.271. 29517-29520 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, S.et al.: "Dimerization of midkine by tissue transglutaminase and its functional implication." J Biol Chem.272. 9410-9416 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isobe, T.et al.: "Propolypeptide of von Willebrand factor is a novel ligand for very late antigen-4 integrin." J Biol Chem.272. 8447-8453 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furutani, Y.et al.: "Evolution of the trappin multigene family in the Suidae." J Biochem.124. 491-502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T.et al.: "Possible roles of transglutaminases in Alzheimer's disease." Dement.Geriatr.Cogn.Disord.9. 103-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka, E.et al.: "Nocistatin, a peptide that blocks nociceptin action in pain transmission." Nature. 392. 286-289 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Furukawa, et al.: "Cryptic origin of SPAI,a plasma protein with a transglutaminase subtrate domain and the WAP motif, revealed by in situ hybridization and immunohistochemistry." J.Biol Chem. 271. 29517-29520 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, S.et al.: "Dimerization of midkine by tissue transglutaminase and its functional implication." J.Biol Chem. 272. 9410-9416 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isobe, T.et al.: "Propolypeptide of von Willebrand factor is a novel ligand for very late antigen-4 integrin." J.Biol Chem. 272. 8447-8453 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furutani, Y..et al.: "Evolution of the trappin multigene family in the Suidae." J Biochem. 124. 491-502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T.et al.: "Possible roles of transglutaminases in Alzheimer's disease." Dement Geriatr Cogn Disord. 9. 103-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka, E.et al.: "Nocistatin, a peptide that blocks nociceptin action in pain transmission." Nature. 392. 286-289 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furutani,Y.et al.: "Evolution of the trappin multigene family in the Suidae." J.Biochem.124. 491-502 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,T.et al.: "Possible roles of transglutaminases in Alzheimer's disease." Dement.Geriatr.Cogn.Disord.9. 103-110 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka,E.et al.: "Nocistatin,a peptide that blocks nociceptin action in pain transmission." Nature. 392. 286-289 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima, S. et al.: "Dimerization of midkine by tissue transglutaminase and its functional implication." J. Biol. Chem.272. 9410-9416 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Schalkwijk, J. et al.: "The trappin gene family" J. Invest. Dermatol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Isobe, T. et al.: "Propolypeptide of von Willebrand factor is a novel ligand for very late antigen-4 integrin." J. Biol. Chem.272. 8447-8453 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬茂久: "糊代をもったタンパク質" 化学と生物. 34. 632-633 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Furukawa 他: "Cryptic origin of SPAI,a plasma protein with a transglutaminase substtate domain and the WAP metif,revealed by in situ hybridization and immunohistochemistry" J.Biol.Chem.271. 29517-29520 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi