研究課題/領域番号 |
08559010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野田 章 京都大学, 化学研究所, 教授 (20114605)
|
研究分担者 |
廣田 淳一 日立製作所, 日立工場, 主任技師
平本 和夫 日立製作所, 電力電機開発本部, 主任研究員
白井 敏之 京都大学, 化学研究所, 助手 (50252507)
岩下 芳久 京都大学, 化学研究所, 助教授 (00144387)
井上 信 京都大学, 化学研究所, 教授 (90028176)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
18,300千円 (直接経費: 18,300千円)
1997年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1996年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
|
キーワード | クオリティーオブライフ / ブラッグピーク / 陽子線がん治療 / 機能結合型シンクロトロン / 量産普及機 / n値 / モデル電磁石 / 磁場測定 / 機能結合型のシンクロトロン / クォリティーオブライフ / ブラックピーク / 量産機 / 磁場分布 |
研究概要 |
放射線によるがん治療は、身体の機能及び形状の保全に優れており、患者に対する身体的負担も比較的軽いという長所のため、近年注目を集めている。中でも、荷電粒子線によるがん治療は、ブラッグピークの存在による線量の腫瘍部への集中が可能であるため、その有効性が実証されつつあるが、その広範な普及を目指して、小型で維持・運転の容易な陽子シンクロトロンの専用機の設計例を確立する目的で、機能結合型小型陽子シンクロトロンの研究を進めてきた。このタイプは、機能分離型に比して、 ・偏向電磁石と四重極電磁石が分離していないので、これらの電源間で励磁電流のトラッキングを取る必要がないため、電源の制御が簡略化され、建設コストの大幅な低減が可能となる。 ・水平及び垂直方向のベータトロン振動数の動作点が固定されており、日常の運転がきわめて容易になる。 という利点を有している。しかしながら、この第二の点は、運転のフレキシビリティーが無いことにつながるため、当初に良好な設計を確立することが、この方式を採用するための、不可欠の条件となる。こうした観点から、本研究では、平成8年度に機能結合型のシンクロトロンのラティスの設計を確定したうえで、平成9年度にそれに用いられる6台の同一の機能結合型電磁石の一台を、実機と同寸のモデル電磁石として製作を行った。その際、3次元磁場計算の結果に基づき、FセクターとDセクターの境界の位置の調整を行い、最適な動作点を実現するための調整を実施した。またこのモデル電磁石の磁場測定を行い、漏洩磁場やFセクターとDセクターの遷移領域を重点的にマッピングを行った。このデータを内挿し、ビームのべータトロン振動の軌道から遷移行列を計算して、水平及び垂直方向のベータトロン振動数の算出を行った。
|