• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋哲学における理性の概念と科学的合理性の関わりについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小林 道夫  大阪市立大学, 文学部, 教授 (10137177)

研究分担者 川添 信介  京都大学, 文学研究科, 助教授 (90177692)
美濃 正  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (70181964)
中才 敏郎  大阪市立大学, 文学部, 教授 (20137178)
塩出 彰  大阪市立大学, 文学部, 教授 (20039134)
半田 秀男  大阪市立大学, 文学部, 教授 (60047123)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード西洋哲学 / 理性 / 合理性 / 科学的合理性 / 科学哲学 / 西洋哲学史 / 哲学的人間学 / 現代倫理学 / 近代科学
研究概要

本研究は、古代から現代に至る西洋哲学史全般の研究に基づいて、近代科学と科学的合理性の起源と本質を解明し、西洋における理性の概念と科学的合理性の関係を明らかにしようとするものであった。それによって、今日各方面で信頼が揺らいでいるといわれる科学的合理性の意義と限界を明確に把握することを目指した。
最終年度である本平成10年度においては、第一年度および第二年度から引き続いて西洋哲学史の各時代における理性と合理性の概念を解明すると共に、その成果を踏まえて今日の科学的合理性のあり方を考察した。その成果は研究成果報告書の各論文に結実した。
研究成果報告書に収められた論文において、小林は数学と自然科学(物理学)と人間科学(社会科学)という三つのレヴェルでの科学的合理性の特質と限界について検討している。半田は哲学的人間学を提唱したM.シェーラーの「技術的知性」批判について批判的に考察した。塩出は古代ギリシアのイオニアの自然哲学者とパルメニデスにおける世界の合理的理解のあり方について検討した。中才はヒュームの「理性能力に関する懐疑論」について考察を加えている。川添は中世の神学者の<哲学>の理解に見られる二つの合理性の在り方を対比的に検討した。美濃はT.ネーゲルの「道徳的運」についての所論について批判的に考察した。土屋は未熟児治療の事例を取り上げ、相容れない二つの倫理的判断の正当化において合理性が果たす役割について検討した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (67件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (67件)

  • [文献書誌] 小林 道夫: "近代科学のテイクオフと方法的制覇" 問われる科学/技術(岩波講座『科学/技術と人間』所収). 65-91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "Realisme scientifigue et philosophie de lesprit (発表予定)" Acta Institionis philosophiae et aestheticae. 15 未定. (未定) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田 秀男: "人間と自然-L.フォイエルバッハの場合-[V](発表予定)" 大阪市立大学文学部紀要・人文研究. 第50巻・第3分冊 未定. (未定) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 美濃 正: "クオリア・マニフェスト(哲学ヴァージョン)(発表予定)" 科学哲学. 32・2 未定. (未定) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川添 信介: "〈職分〉としての哲学と神学者-ラテン・アヴェロエス主義瞥見 (発表予定)" 哲学(日本哲学会). 50号 未定. (未定) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 貴志: "「安楽死」論序説 (発表予定)" 大阪市立大学文学部紀要・人文研究. 第50巻 第3分冊 未定. (未定) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "Creation et contingence selon Descartes et Duns Scot" Descartes et le moyen age(ed.par J.Biard et R.Rashed,Vrin,Paris.). 75-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "デカルト永遠心理創造説再論(1)" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 49. 135-155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩出 彰: "プラトン『カルミデス』について" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 49. 117-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中才 敏郎: "ヒュームの懐疑論-『人間本性論』I,iV,2を中心に" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 49. 157-176 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 美濃 正: "行為とは単に身体を動かすことにすぎないか?-アンスコム-デイヴィドソン・単一被記述項説の批判的検討" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 49. 177-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 貴志: "『bioethics』から『生命倫理学』へ-米国におけるbioethicsの成立と日本への導入" 『生命倫理学を学ぶ人のために』(加藤尚武・加茂直樹編世界思想社). 14-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "デカルト形而上学の基本構造" 思想. 11. 9-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "現代フランスにおけるデカルト研究の状況" 思想. 11. 271-283 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "デュエム科学哲学における道具主義・実在論・ホーリズム" 科学哲学. 29. 1-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "哲学の再構築の必要性" アルケー(関西哲学会年報). 4. 128-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田 秀男: "人間と自然-L.フォイエルバッハの場合[IV]-" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 48. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 貴志: "「生殖」をめぐる「自己決定」考-生殖技術と家族-" 倫理学年報. 46. 21-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫(共編著): "デカルト読本" 法政大学出版局, 366 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田 秀男: "理性と認識衝動-初期フォイエルバッハ研究(上.下)" K.K.渓水社(広島市中区小町1番4号), 1516 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "科学哲学" 産業図書, 206 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "デカルトの自然,哲学" 岩波書店, 226 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: "The Fundamental Structures of Descartes' Metaphysics" SHISO. No.11. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: "The Present Situation of Cartesian Studies in France" SHISO. No.11. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: "Instrumentalism, Realism and Holism in Duhem's Philosophy of Science" KAGAKU TETSUGAKU " Philosophy of Science (Journal of the Philosophy of Science Society, Japan). No.29. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: "The Necessity of A Reconstruction of Philosophy" KANSAI-TETSUGAKU-KAI NEMPO (Annals of the Kansai Philosophical Society). Vol.4. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: "Descartes'Thesis of the Creation of Eternal Truths : Revisited (1)" JIMBUN KENKYU : Bulletin of the Faculty of Leterature, Osaka City University. Vol.49, No.3. 19-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: "Realisme scientifique et philosophie de l'esprit" Acta Institionis Philosophiae et Aestheticae. Vol.15 (now printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANDA, Hideo: "Man and Nature in the Philosophy of L.Feuerbach [IV]" JIMBUN KENKYU : Bulletin of the Faculty of Leterature, Osaka City University. Vol.48, No.8. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANDA, Hideo: "Man and Nature in the Philosophy of L.Feuerbach [V]" JIMBUN KENKYU : Bulletin of the Faculty of Leterature, Osaka City University. Vol.50, No.3 (now printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIODE, Akira: "On Plato's Charmides" JIMBUN KENKYU : Bulletin of the Faculty of Leterature, Osaka City University. Vol.49, No.3. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKASAI, Toshiro: "Hume's Skepticism Naturalized" JIMBUN KENKYU : Bulletin of the Faculty of Leterature, Osaka City University. Vol.49, No.3. 41-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINO, Tadashi: "Is an Action Merely to Move One's Body? : A Critical Examination on Anscombe-Davidson 'Single Descriptum Theory'" JIMBUN KENKYU : Bulletin of the Faculty of Leterature, Osaka City University. Vol.49, No.3. 61-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINO, Tadashi: "What Does Relativism As A Philosophical Thesis Assert?" an oral presentation at the NAGOYA TETSUGAKU FORUM, Nanzan University. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINO, Tadashi: "The Qualia Manifest (A Philosopher's Version)" KAGAKU TETSUGAKU : Philosophy of Science (Journal of the Philosophy of Science Society, Japan. Vol.32, No.2 (now printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAZOE, Shinsuke: "Philosophie comme <<metier>> et les theologiens : unregard a l'averroisme latin" TETSUGAKU (The Philosophy : Annual Review of the Philosophical Association of Japan). No.50 (now printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, Takashi: "A Reflection on the Autonomous Decision Making in the Context of the Use of the Assisted Reproductive Technologies" RINRIGAKU-NEMPO (Annals of Ethics, The Japanese Society for Ethics). No.46. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, Takashi: "On Euthanasia : An Introduction" JIMBUN KENKYU : Bulletin of the Faculty of Leterature, Osaka City University. Vol.50, No.3 (now printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: KAGAKU TETSUGAKU (Philosophy of Science). Sangyo-Tosho, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: DEKARUTO NO SHIZEN TETSUGAKU (The Natural Philosophy of Descartes). Iwanami-Shoten, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: Creation et contingence selon Descartes et Duns Scot, "Descartes et le moyen age (ed.par J.Biard et R.Rashed). Vrin ; Paris, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio (co-eds.): DEKARUTO-DOKUHON (Readings in the Philosophy of Descartes). Hosei University Press, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Michio: "Take-off and Methodic Institution of the Modern Science, " in TOWARERU KAGAKU/GIJUTSU. Iwanami-Shoten, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANDA, Hideo: RISEI TO NINSHIKI-SHODO (Reason and Knowledge-Impulse : A Study of the Young Feuerbach), 2 Vols. Keisui-Sha, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, Takashi: "Form Bioethics' to 'SEIMEI-RINRIGAKU', " in KATO, H.&KAMO, N.(eds.), SEIMEI-RINRIGAKU WO MANABU HITO NO TAME NI (Introductory Readings in Bioethics). Sekai-Shiso-Sha, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 道夫: "近代科学のテイクオフと方法的制覇" 問われる科学/技術(岩波講座『科学/技術と人間』所収). 65-91 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 道夫: "Realisme scientifique et philosophie de lesprit" Acta Institionis Philosophiae et Aestheticae. 15 発表予定 ページ未定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 半田 秀男: "人間と自然-L.フォイエルバッハの場合-[V]" 大阪市立大学文学部紀要・人文研究. 50巻第3分冊 発表予定 ページ未定. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 美濃 正: "クオリア・マニフェスト(哲学ヴァージョン)" 科学哲学. 32・2 発表予定 ページ未定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川添 信介: "<職分>としての哲学と神学者-ラテン・アヴェロエス主義瞥見" 哲学(日本哲学会). 50号 発表予定 ページ未定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 貴志: "「安楽死」論序説" 大阪市立大学文学部紀要・人文研究. 50巻第3分冊 発表予定 ページ未定. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 道夫(共編著): "デカルト読本" 法政大学出版局, 366 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 半田 秀男: "理性と認識衝動-初期フォイエルバッハ研究(上・下)" K.K.湊水社(広島市中区小町1番4号), 1516 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 道夫: "Creation et contingence selon Descartes et Duns Scot" Descartes et le moyen age(ed.par J.Biard et R.Rashed,Vrin,Paris.). 75-89 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 道夫: "デカルト永遠真理創造説再論(1)" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 49. 135-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 塩出 彰: "プラトン『カルミデス』について" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 49. 117-134 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中才 敏郎: "ヒュームの懐疑論-『人間本性論』I,iv,2を中心に" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 49. 157-176 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 美濃 正: "行為とは単に身体を動かすことにすぎないか?-アンスコムーデイヴィドソンの単一被記述項説の批判的検討" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 49. 177-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 貴志: "『bioethics』から『生命論理学』へ-米国におけるbioethicsの成立と日本への導入" 『生命論理学を学ぶ人のために』(加藤尚武・加茂直樹編世界思想社). 14-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林道夫: "デカルト形而上学の基本構造" 思想. 11. 9-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林道夫: "現代フランスにおけるデカルト研究の状況" 思想. 11. 271-283 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林道夫: "デュエム科学哲学における道具主義・実在論・ホ-リズム" 科学哲学. 29. 1-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林道夫: "哲学の再構築の必要性" アルケ-(関西哲学会年報). 4. 128-139 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 半田秀男: "人間と自然-L.フォオイエルバッハの場合[IV]-" 人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 48. 1-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋貴志: "「生殖」をめぐる「自己決定」考-生殖技術と家族-" 倫理学年報. 46. 21-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林道夫: "科学哲学" 産業図書, 206 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林道夫: "デカルトの自然哲学" 岩波書店, 226 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi