研究課題/領域番号 |
08610013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
中川 純男 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60116168)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | アウグスティヌス / 真理 / 判断 / 『教師論』 |
研究概要 |
アウグスティヌスにおける真理概念は、彼以前の哲学、とりわけヘレニズム期の哲学および新プラトン主義の哲学における真理概念を継承しつつもいくつかの点で独自である。本研究においては、アウグスティヌスにおける真理概念の形成過程において重要な位置を占めていると考えられる『教師論』を中心に、ヘレニズム期のストア哲学およびプロティノスの哲学と比較しつつ、真理概念の分析を行った。その結果、アウグスティヌスの真理概念の独創性として次の二点が明らかとなった。まず第一に、真理は判断が真である根拠ないし規準であると考える点でアウグスティヌスの真理概念は伝統的であるが、真なる判断だけでなく偽なる判断も判断であるかぎり真理に何らかの関わりを持っていると考える点において独自である。すなわち、アウグスティヌスは、偽なる判断もそれが真偽についての主張を含んでいるかぎり何らかの仕方で真理と関わっていると考えた。このようなアウグスティヌスの考えは、真理の「超越的性格」を付与した上でその超越性の意味を明確にするものであるとともに、真理に開かれたものとしての人間存在の独自性を明確に規定するものとなっている。この点と関係しつつ第二に、偽なる判断についてもそれを偽であると認めることは真であるという形で、アウグスティヌスは、外界の対象認識とは区別された精神独自の働きとして真偽の判断を規定した点において独自である。このことは人間精神を外界の認識とは区別された固有な認識が成立する場として捉えることを可能にし、アウグスティヌスの真理概念が西欧における人格概念の形成と深く関わっていることを告げている。
|