研究課題/領域番号 |
08610016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国哲学
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
手代木 有児 (手代木 有兒) 福島大学, 経済学部, 助教授 (20207468)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 伝統的世界像 / 西洋体験 / 世界像変動 / 文明観 / 国際秩序観 / 郭嵩〓 / 劉錫鴻 / 張徳彝 / 郭崇 〓 / 郭崇〓 / 華夷関係 / 張徳 / 郭崇 |
研究概要 |
本研究は、清末における伝統的世界像の変動を、一八六六年の斌椿使節団以降、八次に及ぶ西洋への視察・駐在を体験した外交官張徳〓(1854-1921)への検討を通じて明らかにすることを目指していた.その後研究の進展に伴い、題目を「清末初代駐英使節における西洋体験と世界像の変動ー文明観と国際秩序観」と改め、張徳〓が初代駐英使節(1877-79)として英国に駐在した際の初代駐英公使郭嵩〓(1818-1890)、および副公使劉錫鴻(生卒年不詳)にも研究対象を広げ、西洋体験を通じて伝統的世界像を構成した二つの要素、すなわち中華文明と唯一普遍の文明とみなす伝統的文明観、およびこの文明観に基づき中国を文明の中心と見做す伝統的国際秩序観が、三者において如何なる変動を遂げたのかを検討することとした.その結果、まず旧型知識人で西洋化にも消極的だった劉錫鴻の場合は、伝統的文明観および伝統的国際秩序観に基本的に変化は見出せないものの、西洋への評価は、少なくとも従来の野蛮な夷狄という評価からは大きく変化したことが確認された.次に旧型知識人ながら西洋化に積極的だった郭嵩〓の場合は、旧来の伝統的国際秩序観は西洋を文明の中心と見る新たな国際秩序観へと転換するが、文明観においては結局のところ伝統的文明観が辛うじて維持されたことが明らかとなった.更に張徳〓においては、西洋中心の国際秩序観が受容されるとともに、中華文明のみを普遍化せず中国と西洋それぞれ固有性の文明を見出そうとする文明観の萌芽が、形成されつつあたとの見通しを持つにいたった.本研究はまだ未完成であるが、現段階においても、清末の知識人における世界像の変動について従来の研究を補う新たな視点を提供し得るものと考えている.
|