• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『プラサンナパ-ダ』の論理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関広島大学

研究代表者

桂 紹隆  広島大学, 文学部, 教授 (50097903)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードチャンドラキールティ / プラサンナパダ- / インド論理学 / バ-ヴィヴェーカ / ディグナーガ / ダルマキールティ / 自立論証 / 帰謬論証
研究概要

本研究の目的は、大乗仏教中観派の代表的な学匠であるチャンドラキールティの主著『プラサンナパダ-』に散見される論理学的な議論をインドにおける論理学の発展という歴史的な視点から検討することにあった。そのため、既に入力されていた『プラサンナパダ-』の電子テキストをドゥ・ラ・ヴァレ・プサーンの批判的校訂本と対比して校正する作業を行った。次に、この電子テキストを用いて、同書中にインド論理学の術語がどのように使用されるかを検索し、主要なパッセージを収集した。特に、チャンドラキールティが先行する中観派の学匠バ-ヴィヴェーカの「諸法不生論証」を批判し、ディグナーガの論理学批判を展開する第1章に関しては、従来のテキスト校訂・翻訳の修正を試み、新訳を準備した。その結果、バ-ヴィヴェーカの「自立論証」に対して「帰謬論証」を確立したことで知られるチャンドラキールティが、当時の佛教論理学の諸理論に精通していたことが、ディグナーガの原典からの引用を同定する事などによって証明された。さらに、論証の正当性を吟味する際に、インド論理学の誤謬論の術語を駆使していることも明らかとなった。一方、チャンドラキールティがディグナーガの最大の後継者であるダルマキールティの論理学を知らないことも判明した。ダルマキールティの出現は、チャンドラキールティが必ずしも直ちに、後代に見られるような影響力を持たなかった遠因となったのであろう。今後は、再びナーガールジュナの『中論頌』の包括的な研究に取り組みたい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi