研究課題/領域番号 |
08610034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
深澤 英隆 一橋大学, 社会学部, 教授 (30208912)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 自然的神性 / 自然的救済論 / 近代宗教 / ベーメ / ヘッケル / ドイツ近代 / 民族主義 / キリスト教批判 / 自然 / 近現ドイツ宗教思想 / 科学と宗教 / 宗教 / 宗教学 / 神性 / 自然宗教 / 近世・近代 / 自然神秘主義 / ニュー・エイジ / 世俗化 |
研究概要 |
本研究に言う「自然的神性」とは、何らかの意味で自然性を包摂し、またそれを自らの積極的本性とする神性の観念を表している。本研究では、ドイツ精神史を主たるフィールドとして、自然的神性の思想系譜をあとづける作業を行った。その結果、近現代ヨーロッパ思想史においては、世俗化という意味での「啓示」に対する(自然主義的な)自然の前景化が見られるとともに、むしろ自然に神性をいわば「転移」させた、「自然的救済論」とも言うべき思想系譜があり、これが思想的にも社会的にも極めて大きなインパクトをもったことが確認されるに至った。近現代において自然概念は、啓示や近代社会・近代文化に対抗するための「批判的概念」であると同時に、ある種の此岸的超越と生の充実を約束する救済論的トーンを帯びたのであった。本研究では、1)16世紀の世界像の大転換と近世自然神秘主義における救済論的自然の前景化、2)ロマン主義における汎ピュシス主義の復興と近代批判との関係、3)19世紀末以来の民族主義的宗教思想における反キリスト教的自然思想、4)ヘッケルらの自然科学的「唯物論的宗教運動」と自然の逆説的超越化、5)大戦間期の「批判理論」(ベンヤミン、アドルノ)らにおける自然神秘主義や民族主義批判と、「非同一的なもの」としての逆説的な自然の再浮上、の5つのフィールドに重点をおき、自然的神性の系譜を探った。
|