• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本の対外観の研究-対中国・朝鮮観を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 08610047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関立命館大学

研究代表者

桂島 宣弘  立命館大学, 文学部, 教授 (10161093)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード徳川思想 / 対外観 / 儒学 / 国学 / 華夷変態 / 西洋の衝撃 / 徳川思想史 / 華夷思想 / 儒学思想 / 民衆宗教 / 自・他認識 / 近世日本思想史 / 自-他認識 / 対朝鮮観 / 対中国観 / 儒学・朱子学・国学 / 国体
研究概要

研究代表者は、本文部省科学研究費補助金を得て、17〜19世紀の近世日本の対外観について文献を中心とした研究・調査を実施してきた。
この研究のために、立命館大学を中心に華夷思想研究会が組織され、また韓国ソウル大学韓国宗教研究会所属の儒教研究者、中国南開大学等の日本研究者との間で共同研究会や討議が実施されてきた。さらに、平成8年から平成10年に実施された日韓宗教研究者シンポジウム(平成8年天理大学・立命館大学にて開催、平成9年韓国大真大学校にて開催、平成10年立正佼正会中央学術研究所にて開催)では、韓国側研究者との間で意見交換が行われ、殊に平成8年に立命館大学で開催されたセッションでは、華夷思想の展開について近世日本と李氏朝鮮との間の比較・検討が行われた。また、平成9年には対馬宗家文書の調査を実施し、対馬藩での対朝鮮観の問題について基礎的研究を行った。これらの研究の成果については、既に論文4点を公表してきたが、それらを含めて拙著『思想史の19世紀』(ぺりかん社、平成11年5月刊行予定)が公刊される予定である。
こうした研究の結果、明清王朝交代を契機とした17世紀後期から18世紀にかけての「日本型華夷思想」の展開、「日本中華主義」への移行、及び18世紀後期からの対外危機下での華夷思想の解体とナショナリズムの生成について、対中国・朝鮮観を基軸としつつ、ほぼ全般にわたる見通しをつけけることが可能となった。殊に、李氏朝鮮での「朝鮮型華夷思想」「朝鮮中華主義」の展開と、徳川思想における対外観が相互に連動して展開していったことが示されたことは、近世日本の対外観を東アジア規模で考察する上では貴重な成果であったと思われる。
これまでの研究活動によって、関東在住研究者、関西在住研究者、名古屋在住研究者、および中国や韓国の研究者との間のネットワークが堅実なものとなって形成されてきた。これらの研究者の間では、今後も引き続き上記テーマに関する研究を行い、文献の収集、情報の交換、データの分析、共同研究の推進を行っていくことが確認されている。やがては国際共同研究として発展させていくことも検討にのぼっていることを最後に付け加えておきたい。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 桂島宣弘: "近代国史学の成立" 江戸の思想. 8. 36-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "思想史の19世紀" ぺりかん社, 300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "西川長夫編『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』所収「一国思想史の成立」(103頁-126頁)" 柏書房, 532 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Katsurajima: Tokugawa Intellectual history in the 19th century. Perikan-sha, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "近代国史学の成立" 江戸の思想. 8. 36-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "思想史の19世紀-「他者」としての徳川日本-" ぺりかん社, 273 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "教派神道の成立" 江戸の思想. 7. 7-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "雨森芳洲再考" 立命館文学. 551. 74-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "「華夷」思想の解体と国学的「自己」像の生成" 江戸の思想. 4. 40-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "民衆宗教への眼差し" 歴史評論. 560. 30-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桂島宣弘: "平田派国学者の「読書」とその言説" 江戸の思想. 5. 83-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi