研究課題/領域番号 |
08610056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学(含芸術諸学)
|
研究機関 | 東京工芸大学 |
研究代表者 |
中村 光一 東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (80237396)
|
研究分担者 |
山本 晃 東京工芸大学, 芸術学部, 講師 (80288109)
内藤 明 東京工芸大学, 芸術学部, 助教授 (10288110)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ヨハネス・フェルメール / 17世紀のオランダ絵画 / 風俗画 / カメラ・オブスクーラ / 光学効果 / 点描画法 / 遠近法 / フェルメール / カメラ・オブスク-ラ / ヨルゲン・ワドゥム / 風俗絵画 / 画像情報のデータベース / レンズを通した視覚 / 写真前史 |
研究概要 |
本研究は、平成8年度と9年度の2年間で、17世紀のオランダの画家ヨハネス・フェルメールが制作の補助装置としてカメラ・オブスクーラを利用していたという仮説を芸術工学的に実証しようとするものであった。しかし、研究開始当初に開催されたフェルメールの回顧展を機に、本研究の前提を覆すかのような重要な事実を含む論文が発表された。それは、フェルメール作品の修復にあたったヨルゲン・ウェイドゥムが執筆した論文である。ウェイドゥムは、作品中に確認されたごく小さな絵の具の欠損部分が遠近法の消失点であり、その消失点のところに針を刺し、チョークをまぶした糸の先端を結びつけ、必要な消失線を画面上に転写していく方法でフェルメールは描いていたと推測した。この論文はフェルメールのカメラ・オブスクーラ利用説を否定するものとして定説になりつつある。このため、本研究も初期の研究計画の大幅な変更を強いられ、この論文を詳細に分析することを優先し、それに反論を加えるととを主眼とした。その結果、以下の結論に至った。 (1)フェルメールは、カメラ・オブスクーラのピントグラス上の画像をキャンバス上に最も効率的に転写するのにウェイドゥムが示唆した作図法を利用していた可能性が最も高い。(2)ウェイドゥムの論文以外の最新のフェルメール研究を調査した結果、フェルメールとカメラ・オブスクーラとの連関を否定する資料は一切存在しない事実を確認できた。 本研究は当初予定した方法論の一部変更を余儀なくされたと同時に、諸外国におけるフェルメール研究の最新の動向をフォローするのに多くの時間を費やしたため、研究成果の取りまとめが年度内に間に合わず、1年間延長して研究を続け、ここに報告書を提出するものである。
|