• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジャンター壁画の様式的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

定金 計次  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (40135497)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードインド / 古代 / 壁画 / 仏教 / 石窟寺院 / 説話画
研究概要

アジャンター石窟は、開鑿された時期の違いから前期石窟と後期石窟に分類される。そこに描がれた壁画も、石窟の造営時期と関連して、前期壁画と後期壁画に分けられる。前者は、本格的絵画作例としてはインド最古の壁画と言って良い。ただ他に作例が殆どないため、いつ描かれたかは非常に難しい問題である。しかしアジャンター前期壁画は、作例が豊富に残る彫刻作品と様々な形式を比較することで、西紀1世紀中頃を中心とする時期に描かれたことが類推出来る。これはデカン北西部をサータヴァーハナ朝が支配していた時代であり、同壁画もこの王朝下に制作されたと見て間違いない。その様式は、インド古代の早い時期をしては、ローマからの影響もあってか、かなり高度な段階にまで発達している。
アジャンター後期壁画は、後期石窟の造営に伴って5世紀半ば以降描かれたことが、種々の条件から明らかである。ところが、同壁画がいつまで描き続けられたかに関しては、諸説あって今日まで充分な解明を見ていない。そこで詳細な様式分析を行い、同時に各窟の建築的・彫刻的特色と連関して壁画を捉えることにより、後期壁画は、石窟造営と並行して描かれたものについては、5世紀中葉から遅くとも6世紀中葉までに制作されたと結論付けられる。早期作例の中に一級の画家による古典様式の作例が含まれることは、極めて重要である。それより遅れる作例は、中世様式へ向けての変化がはっきり見て取れる。また付加的に描き足された仏像画の類に関しては、6世紀前半から末頃までに描かれたと見て大過ないと思われる。かかる結論は、デカン北西部における政治的支配の推移と矛盾があってはならない。現在米国の研究者によって強く主張されている、アジャンター後期石窟造営および壁画制作を10年余りの期間に押し込める説は、その点からも完全な誤りと言うべきである。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 定金計次: "アジャンター第九窟・第十窟壁画 -制作年代の問題を中心に-" 東方學報(京都). 第70冊. 445-511 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田平作: "芸術の楽しみ-やさしい芸術学" 晃洋書房, 221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 治: "アジアの歴史と文化 10 南アジア史" 同朋舎, 289 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 網干 善教: "仏陀の道「祈りと美」の遺産" 新人物往来社, 176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚 隆: "世界美術大全集・東洋編第14巻・インド(2)" 小学館, 458 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Sadakane: "A Study on the Wall Paintings in Caves 9 and 10 at Ajanta-With Special Reference to Their Chronological Problems" Journal of Oriental Studies, (Kyoto) Number. 70. 445-511 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada Heisaku et al.: The Pleasure of Art-An Easy Science of Art, Koyo Shobo, 1996, 221 pages. Osamu Kondo et al., A History of South Asia (History and Culture of Asia, Vol.X). Doho-sha, 289 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zenkyo Aboshi et al.: The Way of the Buddha-Legacies of Prayer and Beauty. Shin-Jinbutsu-orai-sha, 176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Koezuka et al.: India (2) (New History of World Art, Oriental Section, Vol.XIV). Shogakukan, 458 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定金計次: "エローラ石窟における文殊菩薩像の展開(上)" 古代文化. 50・6. 30-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 定金計次: "エローラ石窟における文殊菩薩像の展開(下)" 古代文化. 50・7. 33-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 網干 善教: "仏陀の道「祈りと美」の遺産" 新人物往来社, 176 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚 隆: "世界美術大全集・東洋編第14巻・インド(2)" 小学館, 458 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 定金計次: "アジャンター第九窟・第十窟壁画-制作年代の問題を中心に-" 東方学報(京都). 第七〇冊. 445-511 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 治: "アジアの歴史と文化・10・南アジア史" 同朋舎, 289 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原田平作: "芸術の楽しみ-やさしい芸術学-" 晃洋書房, 221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi