• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国人物画の研究(明代宮廷画家、職業画家の作品とその主題を中心に)

研究課題

研究課題/領域番号 08610064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関実践女子大学

研究代表者

宮崎 法子  実践女子大学, 文学部・美学美術史学科, 教授 (20135601)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード中国人物画 / 美人画 / 仕女図宮女図 / 職業画家と文人画家 / 寺観壁画 / 仏伝図 / 神仙図仙女図 / 明代職業画家 / 画題と技法 / 神仙像 / 宮女図 / 子供(唐子)主題 / 道教画題 / 宋元の寺観壁画 / 童子・子供・唐子の表現 / 八仙図 / 風俗画 / 仏伝
研究概要

中国絵画において、人物画というジャンル自体が、時代によって重要度を大きく変化させたが、そのような基本的な問題について、特に、女性を画題にした、いわゆる美人画を軸に考察し、その変遷をまとめた。これについては、「女性の消えた世界」と題した論考を発表ずみである。さらに、美人画と総称される絵画がどのような系統の作品から成り立っているのかを歴史的に探り、宮女図や仕女図、また神仙の図などにさかのぼり得ることを明らかにした。そして、その過程で、職業画家、文人画家が、それぞれ特定の画法や技法と深く結びついていること、従って技法によって、人物画をいくつかの系統に分け得ることが明らかになり、それぞれについて、時代を追ってまとめた。
一方、民間で、唐以来明清時代まで連綿と描かれ続けた寺観壁画を、中央の画家による人物画作品と関連づけ、総合的な考察を行うために、まず、説話的要素の大きい仏伝主題についてその変遷を、「中国の仏伝図…唐から明まで」にまとめ、その後山西省の遼・金・元・明の壁画遺品と、伝世の絵画作品を比較しつつ考察をすすめた。それによって、特に明代の宮廷画家や職業画家の主題や技法と、それら民間の作品のつながりを見いだすことが出来、それらを総合的に跡づける見通しを立てることが出来た。以上をこの2年間に得られた研究成果として、本報告書として提出する。また、そこで得られた見通しのもと、以前から手がけてきている寧波地方で制作された宋元仏画の研究成果をも参照させながら、より大きな視点から、中国人物画の多角的総合的研究を行うべく現在も継続中であり、今後いくつかの論文として逐次公刊する予定である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 宮崎 法子: "中国の仏伝美術(唐〜明まで)" シルクロート学研究 Vol.3-仏伝美術の伝播と変容-. 71-76 262-270 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎 法子(共著): "美術とジェンダーのうち「女性の消えた世界」 執筆" ブリュッケ, 130-155/385頁

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎 法子(共著): "世界美術大全集・東洋篇 8巻明・・・明代の絵画部分 7巻元・・・遼金元明の壁画部分" 小学館, 40/430 8/430 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki Noriko: "Art of the Buddha's Life Story in China from Tang to Ming" SILKLOADOLOGY. vol.3. 71-76, 262-270 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki Noriko: "A World Where Women Disappeared, T.Suzuki and others edit : Art and Gender" Brucke. 130-155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki Noriko: Painting of Ming, N.Miyazaki and Y.Nishioka edit : New History of World Art, Asian Art.vol.8.Ming. Shogakukan (In print), 40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki Noriko: Mural paintings from Liao to Ming, T.Ebine and Y.Nishioka edit : New Hisotry of World Art, Asian Art, vol.7, Yuan. Shogakukan (In print), 8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎法子: "女性の消えた世界" 美術とジェンダー-非対称の視線(ブリッケ刊). 129-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎法子: "中国の仏伝表現(唐-明)" シルクロード学研究センター報告書.仏伝美術の伝播と変容. 71-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎法子: "伝銭選筆宮女図 解題" 『泉屋博古 中国絵画』. 157-158 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎法子: "中国の仏伝表現(唐〜明)" シルクロード学研究センター報告書仏伝美術の伝播と変容-インドから日本まで. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎法子: "伝銭選筆宮女図解題" 『泉屋博古中国絵画』(泉屋博古館図録). 157-158 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi