• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽情報の潜在記憶構造に関する認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

川口 潤  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (70152931)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード潜在記憶 / 反復プライミング / 意識 / 音楽 / 聴覚情報処理 / musical chord / awareness / auditory information processing
研究概要

本研究は,音楽情報に関する潜在記憶の特性について明らかにしようとするものであった。そのために,次のような研究を行った。一つは一般的な潜在記憶特性に関する研究であり,一つの音楽情報に関する潜在記憶特性である。具体的には,先行提示された刺激が反復して提示されると処理が促進されるという反復プライミングと呼ばれる現象を手がかりとした。
まず一般的な潜在記憶特性について視覚刺激を用いて検討した。その結果,概念的情報に抽象化された形で情報が保持されているとされる顕在記憶に対して,潜在記憶は一般に知覚情報を保持しているとされるが,厳密な知覚情報そのものではなく,ある程度の変換を施された情報であることが明らかになった。
一方,音楽情報に関しては,和音情報とメロディー情報について検討した。和音情報については長調短調判断課題を潜在記憶課題として用いた。同一和音が反復して提示された場合その長調短調判断は正確になったが,音色という知覚情報の影響は小さかった。このことは,反復プライミングの基礎となっている潜在記憶には音色のような知覚情報は影響していないことを示している。しかし,顕在記憶を反映する再認成績はチャンスレベルであり,この反復プライミングは顕在記憶の影響は受けていないと考えられた。また,メロディ情報に関しては,メロディを構成する音の中に逸脱音が含まれているかどうかの判断を潜在記憶課題として用いた。その結果,調性のあるメロディでは反復プライミングが見られたが,調性のないメロディでは見られなかった。このことは,メロディの潜在記憶が,メロディスキーマを反映していることを示している。
本研究によって,(1)音楽情報について反復プライミングが見られ,潜在記憶が保持されていること,(2)そこで保持されている情報は刺激の知覚情報の忠実なコピーではないことが見出された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 川口 潤: "非言語情報の潜在記憶(3)-和音の反復プライミングに及ぼす音色の効果-" 日本心理学会第60回大会発表論文集. 780 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口 潤: "漢字・疑似漢字・非漢字の潜在記憶-反復プライミングにおける語彙情報・視覚情報の効果-" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 829 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三雲 真理子・川口 潤: "非言語情報の潜在記憶(4)-音高系列の潜在記憶(1)-" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 825 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, j., & Kogure, T.: "Implicit memory for Kanji,pseudo-Kanji,and non-Kanji:Contribution of perceputual and lexical factors to repetition priming." Abstracts of Fifth European Congress of Psychology,. 393 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口 潤・小暮 照正: "漢字・疑似漢字・非漢字の潜在記憶-音韻処理の効果-" 日本基礎心理学会第15回大会. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高倉 公朋: "記憶とその障害の最前線" メディカルビュー社, 250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 甘利 俊一: "脳科学ハンドブック" 朝倉書店(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., & Kogure, T.: "Implicit memory for Kanji, pseudo-Kanji, and non-Kanji : Contribution of perceptual and lexical factors to repetition priming." Abstracts of Fifth European Congress of Psychology. 393 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., & Kogure, T.: "Implicit memory for Kanji, pseudo-Kanji, and non-Kanji : Lexical and visual information of repetition priming." Abstracts of Sixty-Six Annual Conference of Japanese Psychological Association. 829 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikumo, M., & Kawaguchi, J.: "Inplicit memory for nonverbal information (4) : Implicit memory for melody (1)" Abstracts of Sixty-Six Annual Conference of Japanese Psychological Association. 824 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., & Kogure, T.: "Implicit memory for Kanji, pseudo-Kanji, and non-Kanji : The influence of phonological factor to repetition priming." Annual Conference of Japanese Psychonomic Society. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J.: "Implicit memory and consciousness." N.Osaka (Ed.) Brain and consciousness. Asakura-Shoten. 130-147 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J.: T.Takahashi, N.Shitara, & T.Shimizu (Eds.) Current trends of memory and its disorder "Cognitive psychology of memory.". Medical-View-Sha, 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J.: S.Amari & K.Toyama (Eds.) Handbook of brain science "Implicit memory for nonverbal information". Asakura-Shoten (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口潤・木暮照正: "漢字・疑似漢字・非漢字の潜在記憶-反復プライミングにおける語彙情報・視覚情報の効果-" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 829 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三雲真理子・川口潤: "非言語情報の潜在記憶(4)-音高系列の潜在記憶(1)-" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 825 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi,J., & Kogure,T.: "Implicit memory for Kanji,pseudo-Kanji and non-: Contribution of perceptual and lexical factors to repetition priming." Abstracts of Fifth European Congress of Psychology,. 393 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤・木暮照正: "漢字・疑似漢字・非漢字の潜在記憶-音韻処理の効果-" 日本基礎心理学会第15回大会. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤: "苧阪直行(編)脳と意識 朝倉書店" 潜在記憶と意識, 130-147 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤: "高倉公朋・宮本忠雄(監修)高橋徹・設楽信行・清水輝夫(編)「最新脳と神経科学シリーズ」第8巻「記憶とその障害の最前線」メディカルビュー社" 記憶の認知心理学, 1-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤・小針弘之・菱村豊・堀内孝・山田裕子: "非言語情報の潜在記憶(3)-和音の反復プライミングに及ぼす音色の効果-" 日本心理学会第60回大会発表論文集. 780 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤: "苧阪直行(編)脳と意識 朝倉書店" 潜在記憶と意識(近刊),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤: "甘利俊一・外山敬介(編)脳科学ハンドブック 朝倉書店" 非言語情報の潜在記憶(近刊),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi