• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児言語発達検査の開発と研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関神戸大学

研究代表者

小椋 たみ子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60031720)

研究分担者 綿巻 徹  愛知県心身障害者コロニー, 発達障害研究所・能力開発部, 室長 (70142172)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードマッカーサー乳幼児言語発達質問紙 / 標準化 / ことばと身振 / ことばと文 / 日米比較 / ことばと身振り / 個人差 / CDI日本語版 / 質問紙
研究概要

1.マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の日本語版の開発:「ことばと身ぶり」版については、8-18ヶ月児1064名、「ことばと文」版については、18-30ヶ月児1163名のデータから、標準化を行った。(1)各下位領域(身ぶり、ことばの理解、語彙理解、語彙表出、複雑な文の表現)の内的整合性信頼係数はきわめて高かった。(2)各下位領域とも年齢推移を示した。各下位領域の各月齢のパーセンタイル表を作成し、検査の実用的使用の可能にした。2.マッカーサー乳幼児言語発達質問紙を使用しての研究:(1)米国児の標準化データとの年齢推移の比較では、身ぶり、語彙、文法のすべての下位領域で3-4ヶ月の遅れが見られたが、カーブは非常によく類似していた。(2)語彙発達を語彙の意味分野別構成比からみると、年齢、語彙サイズ別の特徴が見出された。また、米国データとの比較において、名詞が語彙に占める比率が第一位であることは日米で共通であるが、日本児は動作語の占める比率が高かった。(3)質問紙を構成する下位領域間の関係について米国と非常に類似した結果がえられた。語彙理解と語彙表出の関係は理解が先行し、理解語彙が200語を越えると急激に表出語彙が増加した。しかし、語彙理解が200語を越えても語彙表出がない子どもがいた。語彙表出にとり、語彙理解は必要だが、十分条件ではなかった。身ぶりと語彙との関係は小椋(1994,1997)が見出してきた身ぶりは言語表出よりも理解と関係するという結果を大量データで裏付けることができた。語彙と文法の関係については、文法測度の発達が語彙サイズの増大と関係し、言語構造の違いがあるにかかわらず、米国データと非常に類似した結果がえられた。語彙の増大に内在する文法要素の獲得など、質的変化を明らかにしていくことが今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小椋 たみ子: "初期言語発達インベントリ-の妥当性及び語彙チェックリストの検討" 神戸大学発達科学部研究紀要. 5・2(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura, T.: "The validity and the analysis of vocabulary checklist in the first version of the Japanese Early Communicative Development Inventory." Bulletin of the Faculty of Human Development, Kobe University. 5 (2) (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "初期言語発達インベントリ-の妥当性及び語彙チェックリストの検討" 神戸大学発達科学部研究紀要. 5・2(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi