研究課題/領域番号 |
08610158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 仙台白百合女子大学 |
研究代表者 |
寺田 晃 仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (70030567)
|
研究分担者 |
松浦 光和 仙台白百合女子大学, 人間学部, 助教授 (00149783)
佐藤 俊人 仙台白百合女子大学, 人間学部, 講師 (80222016)
沼山 博 仙台白百合女子大学, 人間学部, 講師 (00285678)
鈴木 敏明 東北大学, 教育学部, 助教授 (20146111)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 生涯発達 / 老年期 / 加齢(エイジング) / 青年 / 意識 / イメージ / 生き方 / ライフ・スタイル / 高齢者 / 生きかた / 生きがい |
研究概要 |
(1)高齢者は、高校生よりも「現代の高齢者は、社会的な自己充実を図ろうとしており、また安らぎを追求しようとしているが、同時に自己本位的な生き方もしようとしている」という意識を強く持っているようである。 (2)全体的にみて、高齢者、高校生とも、ポジティブなイメージを持っているといってよい。他方、高校生の「現代の高齢者は硬く、弱く、おせっかいでおしゃれでない」というイメージは、高齢者自身よりも強く、高齢者の「現代の高齢者は、依存的で、自分中心的である」というイメージは、高校生よりも強いようである。 (3)若者・高齢者間の相互の接触は、高齢者に対する肯定的な認識の形成と関連があるようである。
|