研究課題/領域番号 |
08610223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
坂本 喜久雄 中村学園大学, 家政学部, 教授 (90098723)
|
研究分担者 |
佐藤 鉄太郎 中村学園大学, 家政学部, 助教授 (10235369)
森 康博 中村学園短期大学, 幼児教育科, 教授 (40037081)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 家族周期 / 伝統的家族 / 西南型家族 / 家族慣行 / 隠居性 / 分家 / 扶養 / 高齢化指数 / 後期高齢化指数 / 超高齢集落 / 超過疎化 / 相続慣行 / 小家族化 |
研究概要 |
家族慣行調査の成果に入る前に、本研究のフィールドとして対象としたふたつの集落について、必要な限り触れておきたい。まず天草郡河浦町今富は四つの集落にわたる150戸を、単独世帯27.3%、核家族世帯56.0%、拡大家族ほか16.7%、家族規模では平均2.40人と算出された。家族構成と家族規模のいずれにおいても過疎指定地域の全国平均を上まわっている。同時に天草町福連木集落では、家族慣行の様態を高年者の生活実態のなかで把握するために、現住する60歳以上の男女193名を対象とした。これは集落の総人口の40%強を占めるが、家族構成では、単独世帯(実数)32、夫婦のみ世帯64でこれも全国平均をこえる数値である。 本研究の主たる目的は九州、とりわけ西南九州の農村部にみられる、特異な相続慣行の解明にあった。こうした慣行がどのような社会的・文化的文脈のなかで維持(持続)されたか、あるいは変化してきたかを明らかにしようとするものである。 以下、現時点の分析で明らかになった点は、次のとおりである。 1.末子相続や隠居分家といった特殊な慣行は全体的に消滅しつつある。 2.比較的持続している地域は人口の減少が低率である。 3.伝統的な家族規範と家族慣行の持続との間には、相関関係はない。 4.少子化現象はこの傾向を一層促進する要因とし機能している。 5.わが国の族制との関連で西南型家族の分析の必要性が不可欠である。 6.家族周期の推移や家族関係の展開が特殊な慣行のタイプを規定している。
|