• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車産業における日本的経営の国際化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関札幌学院大学

研究代表者

湯本 誠  札幌学院大学, 人文学部, 助教授 (00240169)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード自動車産業 / 日本的経営 / トヨティズム / 熟練 / ライン労働 / 企業社会 / トヨタシステム / 日本型生産システム
研究概要

1.3年間の研究計画は、(1)トヨタシステム(トヨテイズム)およびそのもとでの労働の特質に関する研究、(2)主として欧米自動車メーカーにおけるトヨタシステムの導入が職場生活に及ぼす影響に関する研究、(3)職場レベルの実態分析と国際比較のための国際労働者調査の解析、の3点であった。
2.(1)に関しては、1996年から翌年にかけて、既存の調査研究のデータを再解読。再整理し、ライン労働における独自の熟練の性格とその企業内形成システムについて重点的に検討し、その成果を「トヨタの職場と企業社会」(『札幌学院大学人文学会紀要』第62号、1998年、235〜258ページ)として発表した。従来の「組織的熟練」仮説をより説得力あるかたちで実証している。
また、1997年度には、この研究と平行して、比較の意味で、国内のある自動車メーカーの経営再建過程におけるトヨタシステムの導入およびサプライヤーの再編成について検討した。この成果は「自動車産業における協力会組織の形成と発展―富士重工業とスバル雄飛会の事例―」(札幌学院大学人文学部社会調査室『調査と社会分析』第2号、1998年、1〜25ページ)として発表した。
3.1998年度から翌年にかけては、上記の(2)について、の日本自動車メーカーの海外現地生産にともなうトヨタシステムの海外移転を中心に検討した。この研究成果は『研究成果報告書』に収録されている。主に既存の文献や資料に依拠したため、職場生活の変容について具体的な分析がなされていない。この点はほとんど手付かずのままとなった上記の(3)の検討とともに、今後の課題として残されることになった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 湯本 誠: "自動車産業における協力会組織の形成と展開" 調査と社会分析. 2号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 湯本,誠: "トヨタの職がと企業社会" 札幌学院大学人文学会紀要. 62号. 235-258 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi