• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全国盲学校及び小・中学校弱視学級児童生徒の視覚障害原因等に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

香川 邦生  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (60224341)

研究分担者 小野 尚子  筑波大学, 心身障害学系, 元助手 (70261766)
柿沢 敏文  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80211837)
池谷 尚剛  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (70193191)
瀬尾 政雄 (瀬尾 正雄)  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (50114096)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード視覚障害原因 / 眼疾患 / 視力と使用文字 / 視覚補助具
研究概要

平成8年度の調査においては、全国盲学校70校すべてから4,540名分の個票を、また、弱視学級を設置する小・中学校80校から233名分の個票を回収することができた。さらに、平成9年度においては、視覚障害更正施設等16個所から930名分の個票を回収した。盲学校、弱視学級、更正施設等は、それぞれに特色ある視覚障害原因等の傾向を示したが、以下においては、盲学校児童生徒と視覚障害更正施設等入所者の視覚障害原因等に焦点を当て、推移を含めて得られた知見を記す。
≪盲学校児童生徒の視覚障害原因等≫
1 今回の調査結果から全体的に視覚障害原因をみると、先天素因の占める比率が56.2%と最も高く、次いで中毒、原因不明、全身病、腫瘍、外傷、伝染性疾患と続いている。近年における視覚障害原因の推移をみると、先天素因が1970年度調査をピークとして減少していること、中毒については1985年度まで急速に増加しその後はほぼ横ばい状態であること、近年においては全身病と腫瘍の比率が増加傾向にあること、外傷や伝染性疾患の比率は横ばい状態であること等が特徴的である。2 眼疾患の部位についてみると、網脈絡膜疾患が39.4%と最も多く、次いで眼球全体、視東視路疾患、水晶体疾患、角膜疾患、ぶどう膜疾患、硝子体疾患となっている。1970年度調査から今回の調査までの推移をみると、網脈絡膜疾患及び視東視路疾患の比率が毎回増加の傾向を示し、逆に眼球全体の比率が毎回減少傾向を示している。眼疾患については、視神経萎縮の13.7%を筆頭に、網膜色素変性、未熟児網膜症、白内障、小眼球、緑内障、網膜芽細胞腫と続いており、これらが主要疾患を占めている。
≪更正施設等入所者の視覚障害原因等≫
1 施設入所者の年齢は、40代、50代が多い点を受けて、視覚障害原因や眼疾患は、高年齢者群に現れやすい特徴を明確に示した。つまり、視覚障害原因では、外傷や全身病がそれであり、眼疾患では、網膜色素変性や糖尿病背性網膜症、ベーチェット病等がそれである。これらの視覚障害原因や眼疾患については、今後の推移を注意深く見守っていく必要がある。2 視力と使用文字についてみると、視力0.01未満の者が37.2%、0.01以上0.04未満の者が20.9%を占めており、重度の視力障害者の入所比率が高いことを示している。また、視力と使用文字との関係は、盲学校とは様相を異にしており、0.01程度の非常に低視力者であっても、普通の文字を常用する者の割合が、点字を常用する者の割合より高くなっている。もう一つ特徴的な点は、視力が上がっても、点字常用者の比率がそれほど下がらない点である。これらは、高齢者の点字学習の困難性とともに、墨字学習の抵抗を点字でカバーしようとする傾向を示唆するものとして注目される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 池谷 尚剛・柿澤 敏文・小野 尚子・中村 貴志・香川 邦生・瀬尾 政雄・谷村 裕: "全国盲学校生徒の視力と使用文字の関係-1995年度調査を基に-" 岐阜大学教育学・心理学紀要. 13. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柿澤 敏文・池谷 尚剛・小野 尚子・香川 邦生・瀬尾 政雄・谷村 裕・中村 貴志: "全国盲学校生徒の重複障害の実態とその推移" 筑波大学心理障害学研究. 21. 93-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香川 邦生: "全国盲学校および小・中学校弱視学級児童生徒の視覚障害原因等調査研究" 筑波大学心身障害学系, 66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香川 邦生: "視覚障害更正施設等入所者の視覚障害原因等調査研究" 筑波大学心身障害学系, 31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotake IKETANI,et al.: "Relationships between Visual Acuity and Communicative Media in Peoples in the Schools for the Blind." Bulletin of School of Education Gifu University. 13. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshibumi KAKIZAWA,et al.: "Survery on Multiply Handicapped Persons in the Schools for the Blind in Japan." Bulletin of Special Education University of Tsukuba. 21. 93-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio KAGAWA: Survey of Pupils in Schools for the Blind and Special Classes for the Visually Impaired in Japan. Institute of Special Education University of Tsukuba, 66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio KAGAWA: Survey of People in Rehabilitation Center for the Blind in Japan. Institute of Special Education University of Tsukuba, 31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池谷尚剛: "全国盲学校児童生徒の視力と使用文字との関係" 岐阜大学教育学・心理学研究紀要. 第13号. 23-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柿沢 敏文: "全国盲学校児童生徒の重複障害の実態とその推移" 筑波大学心身障害学研究. 第21号. 36-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池谷尚剛: "全国盲学校児童生徒の視力と使用文字との関係" 岐阜大学教育学・心理学研究紀要. 第13号. 23-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柿沢敏文: "全国盲学校児童生徒の重複障害の実態とその推移" 筑波大学心身障害学研究. 第21号(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi