• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

留学生のための異文化間教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 08610242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

重松 スティーヴン (マ-フィ重松 スティーヴン)  東京大学, 留学生センター, 助教授 (30262158)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード異文化間教育 / 異文化間コミュニケーション / 期待 / 留学生 / オリエンテーション / 外国人
研究概要

このプロジェクトは国立大学大学院レベルの勉強をしている留学生のための異文化間教育を発展させることに集中しました。その方法はそれぞれのプロジェクトが試行錯誤しながらこのプロジェクトをどのくらい理解しているかをためすものでした。プロジェクトは留学生センターのセミナー、駒場セミナーと集中ワークショップの3種類に分けられました。
留学生センターのセミナーはまず大学のすべての留学生、配偶者、研究者に短期クラスを提供しました。このコースの結果報告により、留学生センターで言うところの学期単位のセミナーというものを第2のクラスとして提供することに発展しました。これらの2コースが実ったことにより、正式に週1のコースが統合され留学生センターの集中語学コースに組み込まれることに直結しました。
これらのクラスの主な内容は初歩から基礎的なインターカルチャーコミュニケーションの概念を勉強するものでした。話し合いは実践的で日本にいる外国人の経験を生かし実際に役立つ状況設定したものになりました。これらの経験は将来の日本の文化と社会を考察するための基盤になりました。
このプロジェクトの他のアプローチ方法は駒場キャンパスの学部生にクラスを提供することでした。教育学部の箕浦教授と共に日本人学生と留学生、両者のためのセミナーを行いました。グループの学生たちは研究プロジェクトと異文化間交流を直接経験するかたちのフィールドワークを企画しました。
終わりに、集中ワークショップは箕浦教授の指示のもとで他の教師陣で共同で作り上げました。このワークショップも日本人学生と留学生のグループで割り与えられた仕事を一緒にこなしていきました。目的は集中的な異文化間の接触を経験することでした。また、話し合いの時はこの場を通しこのワークショップの過程を把握し分析できるよう定めました。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 重松 スティーヴン: "東京大学留学生センターが提供するインターフェース:現状と課題"日本人学生と留学生:相互理解のためのアクション、リサーチ. 25-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松 スティーヴン: "東京大学留学生センターが提供するインターフェース" 日本人学生と留学生:相互理解のためのアクションリサーチ. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] スティーヴン・マ-フィ重松: "留学生のためのサポートサービス及び教育プログラムの展開" 東京大学留学生センター紀要. 7. 1-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] スティーヴン・マ-フィ重松: "東京大学留学生センターが提供するインターフェース" 日本人学生と留学生:相互理解のためのアクション・リサーチ. 20-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi