研究課題/領域番号 |
08610246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
木村 元 一橋大学, 社会学部, 助教授 (60225050)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 中等学校 / 入試改革 / 教育評価(成績考査) / 初等教育 / 教育実践 / 国民学校 / 戦時大日本 / 学籍簿 / 中等学校入試 / 教育評価 / 成績考査法 / 師範学校附属国民学校 / 選抜と結合 / 戦時体制(総力戦体制) / 戦時下日本 / 中等学校入試改革 / 総合判定法 / 成績考査 / 入学試験 |
研究概要 |
本研究では、(1)20世紀、とくに1920年代以降、入試によって初等教育の実際がどのように規定されてきたかの検討を踏まえ、(2)そうした状況に対しての戦時下の入試改革のとりくみは、教育評価改革という観点を設定すると従来とは違った質をもって展開される契機を含んでいたのではないかという仮説をもつことで、「総合判定法」をはじめとする成績考査改革の位置を押さえその検討を行った。その意味で本研究は研究代表者の研究の文脈では教育評価史研究と戦時下教育研究の結節点として位置づくものであり、その点に特色を持っていると考えている。具体的な構成と成果は以下の通り。 (1)入試の規制の歴史的な展開を示し、それへの対応の歴史を押さえながら戦時下の「総合判定法」の位置づけと内容の性格を明らかにした。(2)20年代後半以降の戦前の実際の入試問題を分析した。(3)また、学校教育実践と入試の規制を考える上で、学校の実態調査も実施した。特に新教育実践校として、学習研究で草分け的な存在であり、今日までその伝統を受け継いでいる奈良女子師範学校附属小学校を対象とした調査によって、同校の教育実践が学区廃止後父兄の教育要求に大きく影響されていたことを示し得た。(4)戦時下の中等学校入試である総合判定法検討に関して、附属師範学校を中心になされていた成績考査法の研究の実態を教育評価論の観点から検討した。(5)1930-40年代初頭の全国の中等学校進学動向について検討した。『文部省年報』の数値を中心にデーターベース化し、その数値をもちいて府県レベルの動向を検討しようとした。それを通して戦時下中等学校入試制度の改革の背景となっている中等学校進学実態を産業化、都市化など社会状況の変化を踏まえて押さえることを目指し、この時期の日本各地の進路状況を社会の変動状況を考慮しながら俯瞰するためのミクロとマクロを繋ぐ一つの地図を提出した。
|