• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ政治教育における解放概念の授業論的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

的場 正美  名古屋大学, 教育学部, 教授 (40142286)

研究分担者 飯島 薫  名古屋大学, 教育学部, 助手 (30252208)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード政治教育 / 解放 / 資質 / 問題解決 / 状況 / 授業分析 / 学習目標 / 評価 / プルーム / 問題志向性 / 状況志向性 / 授業 / ドイツ教授学 / フランクフルト学派 / 構造格子
研究概要

本研究は、ドイツの政治教育における解放理念の具体化の過程とその問題点を、解放概念を巡る論争と授業分析次を通して、明らかにすることを目的としている。
1. ノルトライン・ヴェストファーレン邦の政治教育の学習指導要領で、解放概念が問題になるのは状況設定、基準設定、資質の抽出、学習目標の選定の段階である。
2. 基準設定の場面では、構造格子の性格が問題にされ、多くの反論がなされている。そのいくつかはフランクフルト学派との関係が厳密でないという批判である。これに対し、W.ガーゲルは、諸社会理論の命題が統合される構造格子は、政治的社会の事実関係を問題化することが課題であり、ある学派と一面的に結びついているのではない、と反論した。
3. ドイツのノルトライン・ヴエストファーレン州の1974年度版(第2版)と1987年度版(第3版)を比較し、1)民主主義と憲法、2)思考の学習と態度の学習、3)政治教育の目標についての規定は、両者の学習指導要領にあまり相違はないが、4)自己決定と共同決定については、第3版では自己の利害と他者の利害の間の緊張関係および個人的行為と連帯の行為の間の緊張関係が強調されている。
4. 第3版の学習指導要領においては、環境問題と労働問題に関する資質が2つ追加され、新しい現代状況に対応できる資質になった。そして、授業実践への強い関心がみられ、問題志向性と状況志向性がその根底にある。
5. 学習指導要領にどのような教育学の影響があったかを開発段階にレベル区分して明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 的場正美: "ドイツ政治教育の学習指導要領へのカリキュラム理論の影響" 名古屋大学教育学部紀要(教育学). 第45巻1号. 65-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 的場正美: "ドイツ政治教育の学習指導要領の構造" 名古屋大学教育学紀要(教育学). 第44巻1号. 1-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 的場正美: "子どもの考えの多様性を重視することの意味" 考える子ども. No.236. 4-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami MATOBA: "Research on the Relationship of the Curriculum Theory and Course of Study for Political Education in Germany" Bulletin of the School of Education (Education), Nagoya University. Vol.45.No.1. 65-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami MATOBA: "Research on Course of Study for Political Education in Germany -An analysis of differences between second and third edition of the course of study-" Bulletin of the School of Education (Education), Nagoya University. Vol.44.No.1. 1-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami MATOBA: "What meaning do we have to stress Varieties of Children's Thingking?" KANGAERU KOTODO. No.236. 4-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 的場正美: "ドイツ政治教育の学習指導要領へのカリキュラム理論の影響" 名古屋大学教育学部紀要(教育学). 第45巻1号. 65-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 的場正美: "ドイツ政治教育の学習指導要領の構造" 名古屋大学教育学部紀要(教育学). 第44巻第1号. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi