• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学・技術の研究分野への女性の参加と障害に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関香川大学

研究代表者

加野 芳正  香川大学, 教育学部, 教授 (00152827)

研究分担者 浦田 広朗  麗澤大学, 外国語学部, 助教授 (40201959)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード女性研究者 / 科学・技術 / 科学社会学 / 大学教授職
研究概要

様々な専門的職業への女性の進出が著しいが、大学や民間企業の研究職への女性の進出は必ずしも順調に伸びているとはいえない。平成8年度とへいで居9年度の2年間に行った研究は、(1)カ-ネギ-教育振興財団が主催した「大学教授国際調査」の再分析、(2)大学教授職についている女性の社会化過程及び意識に関する調査、(3)統計データからの科学・技術分野の女性の量的把握、の3点である。カ-ネギ-調査の再分析では、世界の国々と比較して我が国においては、女性の大学人の割合がもっとも低い割合となっていること、我が国においては大学人の性別役割分担意識が強く、理学やテクノロジーの分野に占める女性の割合が極端に少ないことが特徴となっている。反面で女性の被差別意識はそれほど強いとはいえず、職場に対する満足度も高いという矛盾しか結果がみられた。それは、日本の文化自体がジェンダーに関してセンシティブではないからである。
質問紙調査の結果からは、研究指向の研究機関に勤務している女性の割合が少ないことを反映して、研究への志向性が弱いこと、実際の学問生産の側面での自己評価が厳しくなっていること、様々な支援体制(特に指導教官、上司、同僚、配偶者などの人的ネットワーク)が女性の研究活動を促進していくうえで欠かせないし、また、女性自身が実際に必要としている重要な要素であることが明らかになった。研究者として成長するうえでの重要な項目として、女性は家庭的背景や学校教育、大学院での社会化プロセスが重要だと回答する傾向が男性よりも強く、男性は「自分の研究費」「研究の支えとなる若手研究者の存在」「独創性を求める科学の規範」などの項目を選択する割合が高かった。
日本学士院賞87年の歴史をひもとくと705人の受賞者の中でわずか4人でしかない。その意味で、ピラミッドの頂点に近づくほど、女性の割合は低くなる。カラスの天井は、学界という場においても強固に存在している。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 加野 芳正: "女性研究者への閉鎖的性質はアカデミズムに大きな損失" 大学ランキング'97(朝日新聞社). 148-152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加野 芳正: "ジェンダー・バイアス-女性教員の世界" 有本章・江原武一編「大学教授職の国際比較」玉川大学出版部. 205-220 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加野 芳正: "「ノ-ベル・フラウエン-素顔の女性科学者」〈書評〉" 化学. Vol.52-3. 58-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加野 芳正: "大学教授法-大学人の共有知を求めて" 教育学研究. 64-1. 36-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加野 芳正: "教育委員会と大学のパートナーシップ" IDE-現代の高等教育. No.387. 37-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国立婦人教育会館(編): "女性学教育/学習ハンドブック" 有斐閣, 255 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa KANO: "Not Open System for Women of the Academic World incur a loss." Daigaku-Ranking' 97, Asahi sinbunsya. 148-152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa KANO: "Jender Bias-World of Academic Women, Arimoto & Ehara eds, Comparative Studies of Academic Profession" U.of Tamagawa Press. 205-220 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa KANO: "Nobel Frauen <A book Review>" CHEMISTRY. 52-3. 58-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa KANO: "University Teaching Methods ; searching for a commonalty of knowledge among teaching staff." The Japanese Journal of Educational Research. 64-1. 36-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa KANO: "Partnership in University and Board of Education" IDE. No.387. 37-42 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosimasa KANO & Hiroaki URATA: "Teacher Edecation of Universities Teacher Colleges-Under the decreasing number of school-aged children." The 6th Annual Bulletin of theand Japanese Society for the Study on Teacher Education. 77-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加野芳正: "教育委員会と大学のパートナーシップ" IDE-現代の高等教育. No.387. 37-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 国立婦人教育会館編: "女性学教育/学習ハンドブック" 有斐閣, 255頁 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加野芳正: "女性研究者への閉鎖的体質はアカデミズムに大きな損失" 大学ランキング'97. 148-152 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加野芳正: "ジェンダー・バイアス-女性教員の世界" 有本章・江原武一編 『大学教授職の国際比較』玉川大学出版部. 205-220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加野芳正: "「ノ-ベル・フラウエン-素顔の女性科学者」<書評>" 化学. Vol.52-3. 58-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加野芳正: "大学教授法-大学人の共有知を求めて" 教育学研究. 64-1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi