• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育倫理学構築のための基礎的研究-実践倫理学としての教育哲学の可能性の検討作業-

研究課題

研究課題/領域番号 08610287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

石堂 常世  早稲田大学, 教育学部, 教授 (50063748)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード教育哲学と教育倫理学 / ポスト・モダンにおける◆理性批判 / 正義論、公共性論、対他関係論 / 教育的価値とは何か / 応用倫理学の教育的展開 / 共生・コミュニケーション / 新エピステモロジー / 市民性倫理の刷新 / 応用倫理学 / 教育倫理学 / 理性 / 他者性 / 教育的関係 / 相互依存 / 責任性 / 共生 / 価値 / 道徳教育 / 実践的理性 / 教育的価値 / 倫理の復帰 / 環境倫理・生命倫理 / 生・死の教育学
研究概要

序:倫理学 道徳教育 教育哲学と教育倫理学の関係
1,理論編 哲学その他の学問における認識論的・倫理学的刷新傾向と理論 a,価値論の興隆 近代的自我の哲学にみる倫理的特質 ポスト・モダンにおける◆理性批判◆主体の喪失◆他者の不在 倫理的志向性への復帰と新生 ◆正義論、公共性論、対他関係論 価値とは何か、教育的価値とは何か b,新エピステモロジーの誕生 ◆単純化の思考から複雑性の思考へ 自然科学から人文科学的思考への横断と統合 人間的条件への包括的全面的理解 ◆新認識論の倫理的課題意識
2,応用編 a,応用倫理学の教育的展開 地球・生命 b,市民性倫理の刷新 共生・コミュニケーション・介護 と共同体構成意識(個人主義権利論の限界) c,新教養論:21世紀に生きる教養とは 「(知識にと泊まらず)生き方を学ぶ」 多元的文化と寛容・相互理解 地球社会と通底的価値観
付論:新エピスモロジーと学校教育改善の基盤 新旧教科書の国際比較(日仏)思考の改革の視点から 教科領域の撤廃と新学習方法の展開への提言
※本研究の報告書では、研究のごく一部「価値とは何か、教育的価値とは何か」(価値論の興隆の末尾)をおさめるに止め、11月には全内容の刊行をめざす予定である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 石堂常世: "今日のフランスの教育的挑戦と日本の教育-リセ改革案にみる"知"の理解をめぐ"日仏教育学会年報. 5号(NO.27). 421-425 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石堂常世: "こどもたちよ、若者よ-教育の責任性から-"第47回福島県PTA研究大会 報告書. 47号. 1-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石堂常世: "エドガー・モランの教育改革とエピステモロジー"日仏教育学会年報. 6号(NO.28). 144-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石堂常世: "フランス人を育てる普遍的教養観の再検討"日仏教育学会年報. 7号(NO.29). 150-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石堂常世: "21世紀の消費者・市民・人間-教育倫理学の視点から-"21世紀の新消費者像 [財]消費者教育支援センター. 37-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishidoh Tsuneyo: "Challenge of education in France today - "knowledge" in planning of reform of high school -"Annales of society of education franco-Japanese. No 5(total No.27). 421-425 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishidoh Tsuneyo: "To children, to young men : from the point of respnsibility of education"Report of Association pearents & teachers of Fukushima prerecture. 1-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishidoh Tsuneyo: "Reform of education selon E.Moran"Annales of society of education franco-Japanese. No 6(total No.28). 144-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishidoh Tsuneyo: "Consumer, citizen, human being in the 21th century : from the standpoint of ethics of education"New vision of citizen in the 21th century, Support center of education for consumer. 37-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishidoh Tsuneyo: "Reexamination about the universal culture educating the French"Annales of society of education franco-Japanese. No 7(total No.29). 44-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石堂 常世編著: "理性と教育" 南窓社, 約360 (1999(5月刊予定))

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石堂 常世: "教育倫理学の基底と構造" 渓水社, 約260 (1999(8月刊予定))

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石堂常世: "“市民性"の育成を日仏教科書にさぐる" 日仏教育学会年報. 第3号. 58-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石堂常世: "フランスにおける教育哲学研究の新風について" 日仏教育学会年報. 第3号. 186-188 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石堂常世: "宗教と学校教育の関係性をめぐる今日的展開" 早稲田大学大学院教育学研究科紀要. 第8号. 13-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石堂常世: "価値論から教育的価値論への指標-現代教育思想の克服から-" 日仏共同研究最終報告論文集-教育的価値の問題に関する今日的研究-. 1冊本. 57-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石堂常世: "比較価値論的アプローチ:"市民性"の育成を日仏教科書にさぐる" 日仏教育学会年報. 3[25号]号. 45-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi