• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

私立学校の公的責任のあり方に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都女子大学

研究代表者

上田 学  京都女子大学, 文学部, 教授 (60103834)

研究分担者 小松 郁夫  国立教育研究所, 教育経営研究部, 室長 (10130296)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード私立学校法 / 私学の自主性 / 私学の公共性 / 学校法人 / 理事会 / 公教育 / 寄付行為 / 学校理事会 / 教育課程 / 評議員会 / 学校の公共性
研究概要

近年、私立学校のあり方をめぐって数々の議論が展開されている。少子化傾向を前提として、私学の経営危機や公私間の協調性と競合関係、私学助成の見直しなどがその具体的な内容である。このような中で、私学をどのように捉え、日本の学校教育制度全体の中における私立学校の役割が検討されなければならない。これまで私立学校に関する研究は、私学助成との関連で、その自主性と公共性のあり方が論じられてきたため、ややもすれば法解釈論に傾斜しがちであった。本研究は、小学校、中学校または高等学校を設置する全国の学校法人および学校長を対象に質問紙調査を行い、私学の経営の実態とその設置する学校との関係を明らかにすることを目的としている。
調査およびその結果の検討から、(1)理事会の構成については、設置法人に相当程度の裁量があるため、極めて多様であること、(2)その設置する学校長がすべて理事とはなっていないこと、(3)保護者から理事を選出する法人はごく少数にとどまっていること、(4)学校長は公立学校のカリキュラムを下敷きに、それに若干の上乗せ・工夫を加えることを私学の自主性と考える傾向にあること、(5)学校長には公費助成を望む声が多いが、自主財源に基づく経営を求める意見もある程度存在すること、などが判明した。
これらの結果から、私立学校の経営組織の整備と設置する学校との関係等を明確にするために法の整備が急がれる。また、私立学校に子どもを通わせている保護者が理事となって、学校経営に関する意思表示ができるような措置がとられなければならない。これらの措置を前提として、私学に対する行政的規制を一層緩和することが望まれると思われる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi