• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育における規制緩和の法的構造に関する日本・ドイツ・オランダの比較法制的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

結城 忠  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (20033574)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード規制緩和 / 教育の自由 / 教育主権 / 学校監督権 / 学校選択 / 親の教育権 / 教育参加 / 教育情報の開示
研究概要

本研究は、オランダの「教育の自由・選択型」学校教育法制およびドイツの「教育情報開示・参加型」学校教育法制との対比において、わが国における教育に対する規制行政・法制(論)を分析・検討し、併せて中学校長の「教育における規制緩和」に関する法意識を探ることによって、学校教育の公共性との法的緊張関係において、「教育における規制緩和」の可能と限界についての法制論を構築しようとするものであり、以下のような研究を行った。
(1)文部省の権限に関する日本・ドイツ・オランダの比較法制考察
わが国、ドイツ・オランダの文部省がどのような教育事項について、いかなる形態の権限を有しているかを、とりわけ教育課程行政(教科書制度・学習指導要領の法的性格・内容など)に焦点を当てて比較法制的な観点から分析・考察した。
(2)ドイツの「教育情報開示・参加型」学校教育法制とオランダの「教育の自由・選択型」学校教育法制の構造分析
上記のように特徴づけられるドイツとオランダの学校教育法制について、いうところの「教育における規制緩和」とかかわって、教育(行政)情報の開示=親・生徒の知る権利の法的保障、親・生徒の学校教育運営への参加、教育における地方自治、学校の教育自治、教員の教育上の自由、学校選択、親の教育権の法的性質・内容等のメルクマ-ルを摘出して分析・検討し、その法的構造を具体的に明らかにした。
(3)中学校長の「教育における規制緩和」についての法意識に関する調査
わが国の公立中学校長300名、私立中学校長200名を全国から無作為抽出し、「教育における規制緩和」という観点から、(1)現行法制上、文部省や教育委員会の権限とされている事柄、(2)わが国においては現実化されてはいないが、オランダやドイツでは既に実定法上の保障をえている教育上の自由や権利を取り上げ、これらについての中学校長の評価を問うた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 結城忠: "ドイツにおける教育行政の法的構造" 天野・結城・別府編「ドイツの教育」東信堂. (4月発行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 結城忠: "オランダにおける教育の自由の法的構造" 季刊「教育法」. 110号(6月発行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Yuki: "Die rechtliche Struktur der Bildungsverwaltung in Japan" W.Mitter(Hrsg.)Vergleichende Erziehungswissenschaft. (9月発行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi