研究課題/領域番号 |
08610315
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
福井 勝義 京都大学, 総合人間学部, 教授 (60014510)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 環境認識 / 沖縄 / 共有資源 / 畜産 / 家畜管理 / 放牧 / 流通 / 異種間コミュニケーション |
研究概要 |
本研究の目的は、国際的に関心が高まっている地球上における共有資源の管理と運営について、誰もが自由にアクセスできる「コモン」と特定の成員しかアクセスできない「コミュナル」という概念を用いて、日本のいくつかの地域での放牧における共有資源の伝統的管理の比較を試みることによって、その歴史的変遷と現代的適応の多様性を調査し、現代日本における共有資源管理の特性を浮き彫りにしていこうとするものであった。 平成8年度に、阿蘇、高山、沖縄の竹富町黒島と下地でおこなった予備調査をふまえ、平成9年度は、黒島および近接する石垣島を主たる調査対象にえらび、伝統的な共有資源の一例として、共同放牧地の利用と家畜の管理形態に焦点をあて、集中的な調査をおこなった。また、比較研究の対象として、岩手県山形村においても同様の調査をおこなった。その結果、それぞれの地域においてつぎのことが明らかになった。 黒島では、日本の古くからの慣行である人会放牧とは異なり、私有地と町有地とをあわせることで共同の放牧場が形成されていた。そこでは、牧場内に私有地があることを明確な成員規制とした共同放牧がおこなわれていた。しかし、牧場形成の過程における土地所有の変遷に注目してみると、牧場設立の前後に町有地を払い下げることで私有地を確保してかた経緯が明らかになり、本来だれもがアクセスできるはずの「コモン」を「コミュナル」なものとして利用することで、牧野という共同資源を維持・管理してきたことが浮き彫りになった。 対照的に山形村では、自然の山林を入会のかたちで利用する共同放牧が伝統的におこなわれていた。しかし、近年の畜産業の近代化にともなって子牛生産の効率化が必要となったため、放牧地を自然の山林から近代的な公共牧場に移すことによって家畜管理を集約化し、新たな適応の戦略を見出していることが明らかとなった。
|