研究課題/領域番号 |
08610319
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
高松 敬吉 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (80231398)
|
研究分担者 |
徳丸 亞木 (徳丸 亜木) 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (90241752)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 漁民 / 信仰 / フナダマ / 女性の意力 / 女性の聖力 / 漁民の信仰 / 船需信仰 / エビス信仰 / 龍神信仰 / イサミ伝承 / 船霊信仰 |
研究概要 |
日本における漁撈伝承を、東日本・西日本での信仰を対象にし、その視座で民俗学的な調査で実施した。その成果は、地域や漁類の内容によって異なることが判明した。 今般は、漁夫の分担によって、その漁撈の仕方があることで、経験を経て、その任務を体得して行く過程を追求できた。 その一端を、高松は、親方で雇人を使用して漁業を経営する者にスポットを当て、『萬代記録』の日記の中から漁業の実態を追求した。とくに、鱈魚法とその信仰を30年にもわたる経過を分析し、漁獲などと漁民の信仰を述べた。一方、徳丸は、鰹船の船頭の生活史から、実体験での漁法や信仰をつぶさに明示し、その意義を言及した。 高松は、漁民の記録から、漁民の過程をつぶさに考察した。また、徳丸は、漁民が船長となるまでの経緯を、聞く事によって、その漁民の伝承をあますことなく総合的にまとめて、成果として提示したものである。
|