• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世都市騒擾の地方的展開に関する基礎的研究-18世紀を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 08610328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関山形大学

研究代表者

岩田 浩太郎  山形大学, 人文学部, 助教授 (30184881)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード都市騒擾 / 惣町一揆 / 打ちこわし / 戸〆騒動(とじめそうどう) / 米改め / 銀札騒動(ぎんさつそうどう) / 城下町 / 民衆運動 / 惣町一揆(そうちょういっき) / 戸〆騒動(とじめ) / 職分(しょくぶん) / 門前町(もんぜん) / 仁政イデオロギー(じんせい) / 戸締め騒動 / 米穀流通 / 藩邸 / 銀札騒動 / 米騒動 / 加賀藩
研究概要

本研究を通じて、(1)惣町的一揆の社会経済構造及び正当性意識に関する事例研究、(2)天明期の全国的都市騒擾の地方的展開に関する事例研究、について以下の成果を得た。
(1)については、従来の研究が惣町一揆→世直し一揆のシェーマにみられるように、運動主体の階層的性格の分析に集中し、惣町的一揆の運動形態(行動様式)および正当性意識の実態をふまえた運動過程やその社会経済的背景の分析をほとんどおこなってこなかった点を批判し、研究を実施した。地方都市騒擾の事例を通観した結果、多様な運動形態(行動様式)が確認できると同時に、いくつかの類型を設定できるという構想を得て、特に(1)戸〆騒動、(2)米改め騒動、(3)銀札騒動、などの事例研究を実施した。都市が幕藩制的分業編成=経済循環の結節点にあることから、幕藩対立を含む幕藩制経済矛盾に起因する藩の財政金融政策が直接に各都市経済の再生産を混乱・破綻させ、各地方都市騒擾の要因となっていることが判明し、「幕藩制矛盾の集中的表現」として体系的に地方都市騒擾を把握する視点を獲得した。また、「戸〆」や「米改め」といった独自な行動様式に着目した運動過程の内在的考察から、地方の惣町的一揆の正当性意識の背景に町衆個々の渡世・家業の有用性を社会的に位置づける職分意識の展開があることを指摘し、惣町一揆の社会意識を考察するフレーム・ワークの提出を試みた。
(2)については、幕藩米穀政策の矛盾やあらたな米穀商品流通の展開から、天明飢饉時には西国→大坂→江戸、諸国→江戸、の米穀流通が活発化し、全国米穀市場変動と米価騰貴=食糧危機の連鎖が形成されたとした拙稿「打ちこわしと都市社会」(『岩波講座日本通史 第14巻 近世4』1995年)の議論について、各地の動向から論証を深めた同時に、江戸藩邸社会の諸矛盾=動向を組み込んで天明期都市騒擾論を構築する視点を獲得した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 岩田浩太郎: "加賀藩士記録における天明江戸打ちこわし関係史料について" 関東地域史研究. 1輯. 277-311 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田浩太郎: "書評・白川部達夫著『日本近世の村と百姓的世界』" 関東近世史研究. 41号. 60-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田浩太郎: "第30回大会報告を聞いて-吉田伸之報告-" 563号. 91-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田浩太郎(編著): "民衆運動史 第2巻 社会意識と世界像" 青木書店(原稿入稿済), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 誠(編): "近世都市江戸の構造(論文「米穀売買勝手会と『脇々米屋素人』を執筆3〜30頁)" 三省堂, 372 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWATA,KOTARO: "The History of Populor Movement vol.II" Aoki-shoten. 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWATA,KOTARO: "Some Aspects of Tojime Sodo (The Origin of Merchant Strike) in Local Cities at Edo period" BULLETIN OF THE YAMAGATA UNIVERSITY (SOCIAL SCIENCE). vol.30 no.1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田 浩太郎: "加賀藩士記録における天明江戸打ちこわし関係史料について" 関東地域誌研究. 1輯. 277-311 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 浩太郎(編著): "民衆運動史 第2巻 社会意識と世界像" 青木書店(原稿入稿済), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田浩太郎: "書評・白川部達夫著『日本近世の村と百姓的世界』" 関東近世史研究. 41号. 60-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田浩太郎: "加賀藩士記録における天明江戸打ちこわし関係史料について" 関東地域史研究. 創刊号(掲載決定済). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内誠(編): "近世都市江戸の構造(論文「米穀売買勝手会と『脇々米屋素人』を執筆 3頁〜30頁)" 三省堂, 372 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博文(編): "江戸の危機管理(論文「天明青森騒動の行動論理・民衆運動と食糧確保-」を執筆、198〜204頁" 新人物従来社, 287 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田浩太郎: "第30回大会報告を聞いて-吉田伸之報告-" 歴史評論. 563号. 91-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田浩太郎: "書評・白川部達夫著『日本近世の村と百姓的世界』" 関東近世史研究. 41号(提議決定済). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 南塚信吾(編): "『歴史学辞典第4巻民衆と変革』(項目「打ちこわし」を執筆60頁〜61頁)" 弘文堂, 740 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内誠(編): "『近世都市江戸の構造』(論文「穀物売買勝手全と『脇々米屋素人』を執筆1頁〜26頁)" 三省堂, 450 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi