• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的結合としての行基集団に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

新川 登亀男  早稲田大学, 文学部, 教授 (50094066)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード社会的結合 / 知識 / 交通 / 流通 / 生業 / 道 / 橋 / 逆説の論理 / 瑜伽師地論 / 大島郡司 / 氏族 / 大島神社 / 海人 / 山人 / 池
研究概要

行基集団の社会的結合がどのようになされ、その性格がいかなるものであったかを解明するには、いくつかの方法がある。第一は、文字資料の蒐集と分析であり、第二は、歴史的環境の調査および踏査である。しかし、さらに、「知識」をキーワードにして、同時代の、同地域の「知識」や歴史的な「知識」の結合形態、および東アジアの「知識」等との比較検討も必須である。そこで、本報告では、以下のことを明らかにすることにつとめたい。
まず、主要な行基集団の文字資料集成をおこなう。それは、正史、律令格式、古文書、文字瓦、金石分、木簡、写経跋文、縁起などに及ぶ。ただし、伝承的資料は、基本的に除くが、必要な範囲でとりこむことにした。このうち、基本的資料として、これまで用いられたきたものに「行基年譜」があるが、流布本には錯誤が多くみられ、必ずしも正確な活用がなされてきたとは言いがたい。そこで、旧彰考館本を底本にして、校訂を施し、あわせて他の諸資料と照合しながら、補注をも加えることにした。そして、今後の研究に資することを企図した。
ついで、「知識」をキーワードのして、とくに天平三年の和泉監知識経跋文の分析を試みる。この写経の所蔵を確認して、流布本(刊本)の錯誤を正し、同時期の知識写経や先行する同地域の知識結合を比較検討する。そのさい、河内や大和にまたがる法隆寺関係の知識、河内国西し琳寺の知識、河内国大県郡周辺の知識にも論及し、用いられた経論の性格や特徴にもる留意する。あわせて、新羅元暁の宗教活動と社会的結合をも考慮したい。

報告書

(3件)
  • 1998 研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 新川登亀男: "八重樫直比古著「古代の仏教と天皇」"日本思想史学. 28. 165-171 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "1996年歴史学界解雇と展望・日本古代史総説"史学雑誌. 106・5. 36-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "「別当ス」と読むこと"古文書研究. 46. 85 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "神亀四・五年の写経事業"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 43. 3-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "碑林を歩く"歴博. 86. 27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "朝尾直弘他「新版角川日本史辞典「金石文」他51項目"角川書店. 1468 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "野口鐵浪編「選集道教と日本」2・古代文化の展開と道教「古代文化における仏教と道教」"雄山閣出版. 322 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "岸本美緒編「歴史学辞典」5・歴史家とその作品「太安万侶」「舎人親本」"弘文堂. 715 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "諏訪春雄他編「講座日本の演劇」2・古代の演劇「伎楽」"勉誠社. 296 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "Historical studies in Japan,1996, Japan Ancient"Shigaku - Zasshi. 106-5. 36-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "Book Review, naohiko-yaegashi "Buddhism and Tenno in the ancient Ages""Journal of Japanese Intellectual History. 28. 165-171 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "The term betto as a verb"komonjo kenkyu. 46. 85 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "The Buddhist Scriptuns Copied in the Fourch and Fight years of the Jinki Era(727-728)"BULLETIN of the Graduati Division of Literature of Waseda University 43 philosophy History. 3-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "Walking about a grorp of stone Monnments"Rekihaku. 86. 27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "A dictionary of Histry,Encycloopedia of Historiograpby5, "onoyasumaro", "Tonerishinno""kobundo. 715 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "Taoism and Japan2, Buddbism and Taoism in the Ancient' Japan"Yuzankaku. 322 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "A dictionary of Japanese Histry, "Kinsekiibun" etc"Kadokawa. 1468 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Shinkawa: "The drama in Japan2, "Gigaku""Benseisha. 296 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川登亀男: "1996年歴史学界回顧と展望 日本古代史総説" 史学雑誌. 106・5. 36-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新川登亀男: "「別当ス」と読むこと" 古文書研究. 46. 85 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新川登亀男: "神亀四・五年の写経事業" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 43. 3-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新川登亀男: "碑林を歩く" 歴博. 86. 27 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新川登亀男: "岸本美緒編『歴史学辞典』5・歴史家とその作品「太安万侶」「舎人親王」" 弘文堂, 715 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新川登亀男: "諏訪春雄他編『講座日本の演劇』2・古代の演劇「伎楽」" 勉誠社, 296 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新川登亀男: "八重樫直比古著『古代の仏教と天皇』" 日本思想史学. 28. 165-171 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新川登亀男: "『新版日本史辞典』「鉐文」等51項目" 角川書店, 約3ページ (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新川登亀男: "『日本文化と道教』2「日本古代における仏教と道教」" 雄山閣出版, 33 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi