• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日蘭貿易の衰退過程について

研究課題

研究課題/領域番号 08610352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関花園大学

研究代表者

鈴木 康子  花園大学, 文学部, 助教授 (00281501)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード石谷備後守清昌 / 運上金 / 石銭 / 長崎会所 / 長崎地下役人 / 松浦河内守信正 / シーボルト / 長崎貿易(日蘭貿易) / 石谷備後守清呂 / 長崎貿易 / 田沼意次 / 金銀輸入 / 勘定所 / 日本銅輸出 / 長崎町年寄 / オランダ東インド会社 / 日蘭貿易 / 御国益 / 長崎貿易改革 / 樟脳貿易 / 幕府運上金
研究概要

1. 宝暦・明和期の長崎貿易改革
昨年度から、1760年代勘定奉行石谷備後守清昌が長崎奉行を兼職して行った改革の内容について考察を加えてきた。今年度は、(1)運上金、(2)石銭、(3)長崎地下役人について検討した。すなわち、(1)では、元禄12年(1699)から実施された運上金が、寛保2年(1742)に廃止されるまでの変遷を明らかにした。そのうえで、その後、松浦河内守や、石谷備後守の改革において、どのような形で運上金が復活され、徴収されたかについて明らかにした。また、(2)については、石銭制度の創設から廃止までを調査したものである。石銭制度は、明和3年(1766)より寛政3年(1790)まで実施された。この石銭は、長崎の港浚いの費用を捻出するために始められたが、田沼時代のみ行われたことを考えると、一部は幕府へ収公された可能性が高いと言える。この石銭制度については、これまで研究はなされていない。(3)は、まず、石谷備後守は、主要な役職の勤方書を提出させ、そのうえで、各職掌を整理し、変更させた。また、地下人の日常一般までも、質素倹約を基本とした訓告を示した。この石谷の改革が幕末までの長崎貿易・行政の基本となったのである。
2. シーボルトの日蘭貿易論とその成果(『日本思想史』1999年6月刊行予定)
シーボルトについての研究は、さまざまな視点からなされてきている。その論考は膨大なものであるが、貿易論については、今日まであまり述べられてきていない。そこで、シーボルトが大著『日本』の中で、6章にわたり記述している日蘭貿易についての論考を分析した。ここでは、シーボルトの貿易論には誤りが多く、時代に片寄りがあり、シーボルトが日本に滞在した時代前後は、主観的な記述が目立つことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 鈴木康子: "宝暦・明和期の長崎貿易改革(中)" 花園大学文学部紀要. 31. 21-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUKO SUZUKI: "REFORM OF THE NAGASAKI TRADE AND HOLLAND IN THE LATER 18th CENTURY." JOUNAL OF JAPANESE HISTORY (NIHONSHI-KENKYU). 415. 65-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUKO SUZUKI: "JAPANESE CAMPHOR TRADE BY THE DUTCH EAST INDIA COMPANY" BULLETIN OF THE FACULTY OF LETTERS,HANAZONO UNIV.NO.29. 63-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUKO SUSUKI: "REORGANIZATION OF THE COMMERCIAL SYSTEM IN NAGASAKI IN THE 1760S.NO.1" BULLETIN OF THE FACULTY OF LETTERS,HANAZONO UNIV.NO.30. 1-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUKO SUZUKI: "REORGANIZATION OF THE COMMERCIAL SYSTEM IN NAGASAKI IN THE 1760S.NO.II" BULLETIN OF THE FACULTY OF LETTERS,HANAZONO UNIV.NO.31. 21-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 康子: "宝暦・明和期の長崎貿易改革(中)" 花園大学文学部紀要. 31. 21-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康子: "宝暦・明和期の長崎貿易改革(上)" 花園大学文学部研究紀要. 30. 1-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康子: "一八世紀後期の長崎貿易改革とオランダ" 日本史研究. 450. 67-93 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康子: "Japanese Camphor Trade by the Dutch East India Company" 花園大学文学部紀要. 29. 63-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi