• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝鮮三国の王都の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (50183067)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高句麗 / 百済 / 新羅 / 都城制 / 小京 / 王都 / 平壌遷都 / 安鶴宮址 / 坊里制 / 泗〓 / 五部五巷
研究概要

朝鮮三国それぞれの王都の構造と機能に関する個別研究をすすめ、それを総合的に考察した。まず高句麗については、後代(中期・後期の前半)において知られている、平地の王城と、その背後の山城とのセット関係が、前期にまでさかのぼって存在したことを確認した。後期の問題については、そうしたセットのうちの王城の位置に関して考察し、あわせて遷都(平壌への)の背景について検討した。両者がセットをなす、そうした構造は、高句麗の伝統的な都城のありかたといえるものであるが、後期になって、中国的都城制と融合するかたちに変化していった。次に百済であるが、百済については、前期の王城の位置について考察し、また後期の王都をめぐる諸問題について、再考した。百済においても、高句麗の場合と同様に、後期になって、中国的都城制と融合する都城のありかたに変化していった。ついで新羅であるが、新羅については、全時代をとおして一度も遷都しなかったことが、王京の特質であり、そうした王京の特質について追究した。また地方におかれた五つの小京についても検討した。五つの小京は王京の再現といえるものであった。新羅王は、地方において、王京のミニチュア版を再現したものであった。最後に、それらの個別研究を総合的に考察した。三国はそれぞれが独自の都城制を発展させた。その変遷は、三国それぞれの歴史の変化と密接に関わるものであった。そして中国的な都城制を導入しながらも、独自なありかたを残したところに特徴があった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 田中俊明: "朝鮮三国の王都と王宮" 日本古代史〔王城と都市〕の最前線. 52-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中俊明: "高句麗前期王都卒本の構造" 高麗美術館研究紀要. 2. 17-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中俊明: "百済王都の変遷" 継体大王と渡来人. 191-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中俊明: "百済後期王都泗〓城をめぐる諸問題" 堅田直先生古希記念論文集. 965-979 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中俊明: "新羅世界を体現する都市慶州" あうろーら. 13. 86-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中俊明: "新羅五小京の成立と国原小京" 古代の日本と渡来の文化. 211-234 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Toshiaki: "The capitals and the castles of kings of three dynasties in ancient Korea" The forefront of the history of ancient Japan. 52-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Toshiaki: "The structure of the first capital of Koguryo Tyolbon" Bulletin of Korea Museum. Vol.2. 17-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Toshiaki: "The changes of capitals of Pekche" King Keitai and peoples come over to Japan. 191-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Toshiaki: "On many problems about the capital of later Pekche Sabi" Articles contributed in celebration of 70 years old of Katata Tadashi. 965-979 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Toshiaki: "The capital of Silla Kyongju embodied Silla world" Aurora. Vol.13. 86-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Toshiaki: "The formation of five mini-capitals in Silla and the mini-capital Kukwon" Ancient Japan and the culture imported. 211-234 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中俊明: "新羅世界を体現する都市慶州" あうろーら. 13号. 86-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊明: "百済王都の変遷" 『継体大王と渡来人』(大巧社). 191-220 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊明: "高句麗前期王都卒本の構造" 高麗美術館研究紀要. 2号. 17-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊明: "朝鮮三国の王都と王宮" 『日本古代史[王城と都市]の最前線』. 新1-物往来社. 52-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 俊明: "百済後期王都泗〓城をめぐる諸問題" 『堅田直先生古希記念論文集』真陽社. 965-979 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 俊明: "新羅五小京の成立と国原小京" 『古代日本と渡米の文化』学生社. (5月刊). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi