• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナム前近代法における民族意識の研究ー「国朝刑律」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 08610372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関大阪府立大学

研究代表者

片倉 穣  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (50085180)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード民族意識 / 国朝刑律 / 前近代ベトナム法 / 中国法文化圏 / ベトナム法 / アジアの法 / 歴史と法 / ベトナム民族意識
研究概要

本研究により得られた成果は、次の通りである。
1.ベトナムと中国の史料により、ベトナム法の生成・発展過程において民族意識が表出されていることを具体的に考察し、ベトナム民族史の新しい側面を浮きこ彫りにすることができた。、
2.ベトナム前近代の諸文献にみえる法制用語を吟味・検討し、すでに作成済みの「国朝刑律(黎朝刑律)」語彙葉とともに、ベトナムと中国の比較的考察を進め、ベトナム独自の意味と用法を究明した。
3.「国朝刑律」の構成上の特徴を考察した結果、そのなかに北国の中国を強く意識した民族的性格が色濃く反映していることを明らかにした。
4.「国朝刑律」の条文とその内容を分析し、中国法文化圏のなかでベトナム法が、もっとも民族的意識の濃厚な法であったことを確認した。外国や国境にかかわる規定が数多く収められており、ことのほか、外国を強く意識していた。
6.「国朝刑律」の索引原稿も、本研究とともに進め、ほぼ完成の域に到達した。
以上、従来の研究ではほとんど取り上げられなかったベトナム法における民族意識の問題に一定の成果をあげることができ、その概要は別冊の報告書にまとめた。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 片倉 穣: "ベトナム前近代における民族意識の研究「国朝刑律」を中心に" 株式会社トープ, 42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katakura, Minoru: "Racial Consciousness in Premodern Vietnamese Law -With Special Reference to Quoc Trieu Hinh Luat-" Topu Publishing Company Limited. 42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片倉 穣: "日本アジア関係史研究文献目録(単行書篇)" 多賀出版株式会社, 380 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi