• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明代大蔵経刊行史の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関立正大学

研究代表者

野沢 佳美  立正大学, 文学部, 助手 (80277748)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中国印刷大蔵経 / 南蔵 / 嘉興蔵 / 明代大蔵経 / 北蔵 / 明大大蔵経 / 中華大蔵経(漢文部分) / 定巌浄戒 / 玄極居頂 / 永楽帝
研究概要

本研究は、仏教経典の一大叢書である中国印刷大蔵経を歴史研究資料として位置づけ、そのなかに含まれる種々の情報や関連資料の蒐集・分析を通じて、これまで明らかにされなかった側面の問題提起および事実の解明をねらいとしたものである。
従来、中国印刷大蔵経史研究は、おもに宋版や元版、および高麗版などが中心であり、多くの調査・研究がおこなわれてきた。そのいっぽうで明代の大蔵経は、わが国に遺存するものが皆無に近いため、これまで調査・研究の対象外であった。しかしながら明代の各大蔵経のなかにもすぐれた情報が多く含まれており、その分析によって、これまでの明代史研究の及ばなかった分野の開拓が期待された。そこで、立正大学図書館および山口県快友寺所蔵の南蔵、駒沢大学図書館所蔵の嘉興蔵の明代大蔵経の基本調査と資料の蒐集をはじめ、中国地方志や個人文集、石刻史料などからの大蔵経関連史料の蒐集に努め、あわせて関連研究の文献目録の作成に着手した。
こうした作業の過程において、順次個別研究を進め、まず南蔵に関する総合的研究を計画し、その体系化をおこない、その成果として『明代大蔵経史の研究ー南蔵の歴史学的基礎研究ー』を上梓した。これと平行し、嘉興蔵の成立過程を解明するため、六〇〇〇件におよぶ刊記の蒐集作業をおこない、将来的には『明版嘉興蔵刊記集』として刊行すべく、データの入力・整理を継続している。
今次の明代大蔵経史研究の基礎作業において、いくつかの新発見を得、さらには当該期の研究に十分な威力を発揮することを確認できた。今後もこうした基礎研究の継続と史料の発掘に努力したい。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 野沢佳美: "明代南京の経鋪について" 吉田寅先生 古稀記念 アジア史論集. 283-302 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野沢佳美: "北京『中華大蔵経(漢文部分)』と明代南蔵" 立正大学人文科学研究所年報. 35. 13-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野沢佳美: "定巌浄戒・玄極居頂の明代南蔵入蔵著述について" 立正大学 文学部論叢. 107. 65-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野沢佳美: "洪武南蔵から永楽南蔵へ" 駒沢史学. 52. 218-239 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野沢佳美: "明代大蔵経史の研究-南蔵の歴史学的基礎研究-" 汲古書院, 382+11(索引) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMI,NOZAWA: "ON JINGPU IN NANJING IN THE MIN PERIOD." ASIAN HISTORY THEORY COLLECTION : COLLECTED PAPERS COMMEMORATION THE SEVENTITH BIRTHDAY OF PROFESSOR TORA,YOSHIDA.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMI,NOZAWA: "ON NANZAN IN THE MING PERIOD QUOTED IN THE GREAT TRIPITAKA OF CHINA OF THE BEIJING PUBLICATION." Annual Bulletin of the Institute of Humanistis Sciences Rissho University.No.35. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMI,NOZAWA: "ON THE WORKS OF DING-YAN JING-JIN AND XUAN-JI JU-DING COLLECTED TO NANZANG IN THE MING PERIOD,BACKGROUND EXCLUDED FROM BEIZANG." The Journal of hte Faculty of Letters Rissho University. No.107. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMI,NOZAWA: "FROM HONGWU-NANZANG TO YONGLE-NANZANG IN THE EARLY MING DYNASTY." Journal of Histrical Studies, Komazawa University.No.52. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMI,NOZAWA: "A STUDY OF HISTORY ON TRIPITAKA IN MIN PERIOD". KYUKO-SHOIN,TOKYO, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野沢 佳美: "洪武南蔵から永楽南蔵へ" 駒沢史学. 52号. 218-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野沢 佳美: "明代大蔵経史の研究-南蔵の歴史学的基礎研究-" 汲古書院, 379 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野沢佳美: "北京『中華大蔵経(漢文部分)』と明代南蔵" 立正大学人文科学研究所年報. 35. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野沢佳美: "定巌浄戒・玄極居頂の明代南蔵入蔵著述について-北蔵除外の背景-" 立正大学文学部論叢. 107. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野沢 佳美: "明代南京の経鋪について" 吉田寅先生古稀記念アジア史論集. 283-302 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi