• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国古代辺境出土木簡の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関堺女子短期大学

研究代表者

角谷 常子  堺女子短期大学, 日本史学科, 助教授 (00280032)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード木簡 / 贖刑 / 女性労働 / 筆跡 / 居延新簡
研究概要

居延新簡と敦煌漢簡のカード化を行った。また、書式・筆跡から、文書作成・伝達・保管の検討、さらに古代史上の諸問題の考察も行った。その結果、明らかになったことは以下の通りである。
I 文書作成・保管及び印・検について
(1) 候恩冊書の筆記者は三人。最初の爰書は候官でのコピー、第二回目の爰書はオリジナルである。冊書はそれらを送り状とともに一つに綴じて付け札を付けて保管したものであった。
(2) 上級官庁から来た文書を下級官庁に送達する際は、上級官庁から来た文書のあとに、下達する文書の控をつけて編綴し、保管したと考えられる。
(3) 正式文書には両行(二行書きの簡)、控文書には札(一行書き)が用いられる傾向がある。両行は文字数を増やすためだけに用いられたのではない。簡牘の形状はその目的や内容によって使い分けがあった。
(4) 文書簡の裏に印文・文書の到着日・送達人の名が書いてあるのは、封検を用いず、封泥を簡上に直接おしたと考えられる。また文書簡の裏がそのまま検の役割を果たすこともあった。
II 贖刑について
(1) 秦では、換刑としての贖刑と換刑でなくしかも酌量の意味をもたない贖刑の二つがあり、いずれも法定刑であった。漢以後は後者はみられなくなる。
III 衣料生産について
(1) 衣料生産は主に女性の仕事であった。衣料は原則自給で、自給できることが一人前の人間の条件であった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 角谷 常子: "秦漢時代の簡牘研究" 東洋史研究. 55巻1号. 211-224 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角谷 常子: "木簡背書考" 簡帛研究訳叢 第一輯. 217-230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角谷 常子: "秦漢時代の贖刑" 前近代中国の刑罰. 67-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角谷 常子: "秦漢時代の女性労働" 古代文化. 50巻2号. 1-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuneko Sumiya: "Studies on the Wooden Strips during the Qin and Han Dynasties" The Journal of Oriental Researches. vol.55, No.1. 211-224 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuneko Sumiya: "A Study of the Notes on the Reverse of Wooden Strips" An Anthology of the Translation of Studies on Wooden Strips and Silk Documents. 217-230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuneko Sumiya: "Redemption of Punishment in the Qin and Han Dynasties" The Punishment in the Pre-Modern China. 67-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuneko Sumiya: "Women'S Work During the Qin and Han Periods-The Manufacturing of clothing-" Cultura Autiqua. vol.50, No.2. 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角谷常子: "泰漢時代の簡牘研究" 東洋史研究. 55巻1号. 211-224 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 角谷常子: "木簡背書考" 簡帛研究訳叢 第一輯. 217-230 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 角谷常子: "泰漢時代の贖刑" 前近代中国の刑罰. 67-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 角谷常子: "泰漢時代の女性労働" 古代文化. 50巻2号. 1-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 角谷常子: "秦漢時代の簡牘研究" 東洋史研究. 55巻1号. 211-224 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 角谷常子: "木簡背書考" 簡帛研究訳叢 第1輯. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 角谷常子: "秦漢時代の贖刑" 前近代中国の刑罰. 67-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi