• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西アジア垂直焔式土器焼成窯の研究-その発生・系譜・社会経済的役割-

研究課題

研究課題/領域番号 08610402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関筑波大学

研究代表者

常木 晃  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (70192648)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード土器焼成窯 / 西アジア / 新石器時代 / ハラフ文化 / pottery kilns
研究概要

本研究を構成する3つの柱は、(1)考古学的資料の収集、(2)民族考古学的成果の活用、(3)文献資料の渉猟である。この3つの視点に基づき、西アジアにおける垂直焔式土器焼成窯の発生、系譜をまとめ、その社会経済的役割について考察し、添付した報告書にまとめた。その概要をまとめると、
(1)西アジアの土器焼成窯は、紀元前6千年期初頭の単室構造ピット窯で始まり、同半ば頃に複室構造の垂直焔式窯が成立したこと、その転換には商品性の高い彩紋土器などの製作の必要性が背景にあったこと。その契機となった時期はハラフ期に求められること。また家内消費的な粗製土器は、垂直焔式窯が成立した後も、ピット窯ないしは野焼きで製作され続けていたことも判明した。(2)申請者が平成6年度に約半年間にわたって収集したシリアでの民族考古学的調査データの中から土器製作にかかわる部分を抽出し、現代の垂直焔式土器焼成窯の各部位の計測値や構造,及び窯ごとの土器生産量などを整理したデータを用いて、先史時代の土器焼成窯の生産量の推定を行った。その結果、先史時代の特に垂直焔式窯の生産力は考えていた以上に強力で、少なくとも一度に数百個単位で焼成されていたことが判明した。(3)12、13世紀中世イスラム社会で編まれたヤク-トハムエのMajam al-Bldanから、当時のシリア北西部で行われていた土器生産の様子を解析した。その結果、石灰岩風化土を利用した「赤い土器」の生産がアルマナーズ地方を中心に行われており、考古資料や民族資料と合致することが判明した。
本研究を通じて、西アジアでは本格的土器の生産が開始された直後に土器の商品生産が開始されていることが明確となった。これは人間社会の発展を考察するときに一視点となる職業専業化のはじまりの問題に一つの回答を与えるものである。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] A.TSUNEKI and Y.MIYAKE: "The Earliest Pottery Sequence of the Levant" Pale^^'orient. 22-1. 109-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常木 晃: "シリア・ゼライブの土器工房-民族考古学の視点から" 考古学雑渉. 309-324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常木 晃: "西アジア先史時代の土器焼成窯とその生産力" 東海大学=地内遺跡調査団報告. 7. 169-185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.TUNEKI and Y.MIYATA: "Excavations at Tell Umm Qseir in Middle Khabur Valley." University of Tsukuba, 224 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Tsuneki and Yutaka Miyake: ""The Earliest Pottery Sequence of the Levant"" Paleorient. 22-1. 109-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Tsuneki and Yutaka Miyake eds.: "Excavations at Tell Umm Qseir in Middle Khabur Valley, North Syria" Department of Archaeology, University of Tsukuba. 224 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Tsuneki: ""Pottery Kilns and Their Porductivity in the Prehistoric Near Esat"" Bulletin of the Center for Archaeological Sites in Tokai University. 7 (in Japanese). 169-185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常木 晃: "シリア・ブセイラの土器工房-民族考古学の視点から" 考古学雑渉. 309-324 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 晃: "西アジア先史時代の土器焼成窯とその生産力" 東海大学校地内遺跡調査団報告. 7. 169-185 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.TSUNEKI and Y.MIYAKE: "The Earliest Potteny Sequence of the Levant" Paleorient. 22-1. 109-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 常木晃: "シリア・ブセイラの土器工房-民族考古学の視点から" 考古学雑渉. 309-324 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi