• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弥生時代青銅器の産地推定

研究課題

研究課題/領域番号 08610411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

平尾 良光  東京国立文化財研究所, 保存科学部・化学研究室, 室長 (40082812)

研究分担者 早川 泰弘  東京国立文化財研究所, 保存科学部・化学研究室, 室員 (20290869)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード鉛同位体比 / 産地推定 / 弥生時代 / 青銅器 / 青銅の化学組成
研究概要

本研究は文化財科学の一分野として、自然科学的な方法を文化財へ応用することで、従来の考古学や歴史学などの研究方法だけではわからなかった内容を材料という観点から理解し、歴史の理解をより深く掘り下げようとする試みである。
東アジアの歴史の中で青銅器が日本へ導入されたのは紀元前3世紀頃の弥生時代とされており、日本文化の形成へと続く。この最初の導入期に、大陸あるいは朝鮮半島とのかかわりあいにおいて、どのような青銅材料が、どの様にして日本へもたらされ、いかに青銅文化として拡がっていったかを理解しようとした。このために、青銅器の材料である金属そのものの理解のために、自然科学的な方法として化学組成と鉛同位体比を測定した。
本研究では主として日本へもたらされた青銅材料および製品に関して、鉛同位体比を約150点以上測定し、蛍光X線分析法による化学組成をほぼ100点以上測定した。これら資料は国立の博物館を中心として、地方の教育委員会、埋蔵文化財センターなどの所蔵品である場合が多いので、報告書としてまとめた。
測定された資料が示す鉛同位体比および化学組成は今までの考え方に矛盾するケースはなく、おおむね今までの考え方をより精密化することができた。これらの測定から、北九州と近畿地方という当時の繁栄地における青銅製品も大切であるが、地方への伝汎を理解するために各地方の遺跡から資料が集められ、測定されることが今後の理解のために有益であろう。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 平尾 良光・鈴木 浩子: "福岡県日永遺跡から出土した銅矛・銅才についての鉛同位体比" 九州歴史資料館研究論集22,四,鉛同位体比. 24-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾 良光・鈴木 浩子: "谷山遺跡から出土した青銅製遺物についての自然科学的研究" 谷山遺跡(概報). 25-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾 良光・鈴木 浩子: "石川県藤江B遺跡から出土した小型銅鐸についての自然科学的研究" 石川県埋蔵文化財センター年報第18号. 89-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾 良光・榎本 淳子: "群馬県から出土した弥生時代青銅器の自然科学的研究" 天引狐塚遺跡. II. 209-224 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu HIRAO and Hiroko Suzuki: "Lead isotope ratios of bronze objects from Hinaga site of Fukuoka prefecture" Kita-Kyuushu museum report. 22. 24-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu HIRAO and Hiroko Suzuki: "Scientific research work for bronze objects excavated from Taniyama site" Taniyama Site report. 25-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu HIRAO and Hiroko Suzuki: "Scientific research work for small bronze bell" Excavation Center Year Report of Ishikawa Prefecture. 18. 89-92 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitsu HIRAO and Junko ENOMOTO: "Scientific research work for bronze objects in Gumma prefecture" Report of Amabiki-Kitsunezaki. vol.2. 209-227 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平尾良光・鈴木浩子・井上洋一・森田稔: "鉛同位体比法を用いた小銅鐸の材料に関する一考察" 考古学と自然科学. 36. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi