• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

製作技法と同笵関係からみた中世瓦の本格的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

山崎 信二  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 考古第三調査室長 (10090375)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード軒瓦の同笵関係 / 瓦が運ばれる / 出張製作・出稼 / 軒平瓦の製作技法 / 丸瓦の年代細分 / 大和の瓦工人の出張製作 / 大阪系の瓦 / 京都系の瓦 / 瓦自体の移動 / 軒平瓦の顎はりつけ・折り曲げ / 軒平瓦の瓦当はりつけ / 丸瓦吊り紐による年代細分 / 和泉・摂津系の瓦 / 出張製作・出稼. / 瓦当はりつけの地域(A系統) / 中世全期を通じ顎はりつけ(B系統)
研究概要

(i)中世瓦の年代の細分については、I期(西暦1180〜1210年)、II期(1210〜1260)、III期(1260〜1300)、IV期(1300〜1333)、V期(1333〜1380)、VI期(1380〜1430)、VVII期(1430〜1500)、VIII期(1500〜1575)の8期に編年した。中世の瓦は古代の瓦にくらべて製作技法の変遷がより明確であり、個々の瓦の年代を判別しやすい。特にIV・V期(1300〜1380)の間は、15年程度の単位で、年代をさらに細分できることが判明した。
(ii)同じ笵型から瓦の文様を作った同笵関係を大きく分類すると、瓦が運ばれたものと、瓦工人が出張製作したものがある。I期の東大寺・東寺の瓦は備前・播磨から運ばれ、I期の鎌倉の瓦は尾張・伊豆・京都・武蔵から運ばれている。また和泉産の瓦が、京都・鎌倉に運ばれている。瓦工人が出張製作したものとして大和の瓦工の尾道(浄土寺)・播磨(円教寺)・紀伊(根来寺)・河内(竜泉寺)での製作例などを明らかにした。
(iii)瓦の製作技法をみると、全国共通で時代ごとに変化していく技法の場合と、地域によって技法が存続する場合とがある。近畿では、京都と大阪と奈良の三者に、地域的に独特の技法がある。播磨・紀伊・河内では、京都・大阪・奈良の三者の系統が地域によって交錯した状況を示す。関東では、武蔵系・上野下野系・常陸系に分かれ、その三者は京都・大阪・奈良からそれぞれ影響を受けているが、時期によっては他系統へ移るものがある。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山崎信二: "中世の同笵軒瓦の調査" 奈良国立文化財研究所年報. 1997-I. 14-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamasaki Shinji: "A research of rooftiles which are made by the same wooden mold in medieval Japan." Annual Bulletin of Nara National Cultural Properties Research Institute. 1997-I. 14-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎信二: "中世の同笵軒瓦の調査" 奈良国立文化財研究所年報. 1997-I. 14-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi