研究課題/領域番号 |
08610412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 |
研究代表者 |
山崎 信二 奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 考古第三調査室長 (10090375)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 軒瓦の同笵関係 / 瓦が運ばれる / 出張製作・出稼 / 軒平瓦の製作技法 / 丸瓦の年代細分 / 大和の瓦工人の出張製作 / 大阪系の瓦 / 京都系の瓦 / 瓦自体の移動 / 軒平瓦の顎はりつけ・折り曲げ / 軒平瓦の瓦当はりつけ / 丸瓦吊り紐による年代細分 / 和泉・摂津系の瓦 / 出張製作・出稼. / 瓦当はりつけの地域(A系統) / 中世全期を通じ顎はりつけ(B系統) |
研究概要 |
(i)中世瓦の年代の細分については、I期(西暦1180〜1210年)、II期(1210〜1260)、III期(1260〜1300)、IV期(1300〜1333)、V期(1333〜1380)、VI期(1380〜1430)、VVII期(1430〜1500)、VIII期(1500〜1575)の8期に編年した。中世の瓦は古代の瓦にくらべて製作技法の変遷がより明確であり、個々の瓦の年代を判別しやすい。特にIV・V期(1300〜1380)の間は、15年程度の単位で、年代をさらに細分できることが判明した。 (ii)同じ笵型から瓦の文様を作った同笵関係を大きく分類すると、瓦が運ばれたものと、瓦工人が出張製作したものがある。I期の東大寺・東寺の瓦は備前・播磨から運ばれ、I期の鎌倉の瓦は尾張・伊豆・京都・武蔵から運ばれている。また和泉産の瓦が、京都・鎌倉に運ばれている。瓦工人が出張製作したものとして大和の瓦工の尾道(浄土寺)・播磨(円教寺)・紀伊(根来寺)・河内(竜泉寺)での製作例などを明らかにした。 (iii)瓦の製作技法をみると、全国共通で時代ごとに変化していく技法の場合と、地域によって技法が存続する場合とがある。近畿では、京都と大阪と奈良の三者に、地域的に独特の技法がある。播磨・紀伊・河内では、京都・大阪・奈良の三者の系統が地域によって交錯した状況を示す。関東では、武蔵系・上野下野系・常陸系に分かれ、その三者は京都・大阪・奈良からそれぞれ影響を受けているが、時期によっては他系統へ移るものがある。
|