• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢籍起源の語彙・成句の国語史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

山内 洋一郎  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (70031581)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード漢籍 / 語彙 / 成句 / 世俗諺文 / 管蠡抄 / 玉函秘抄 / 明文抄 / 金句集 / 金言成句 / 国語史 / 管蠡抄(かんれいしょう) / 国語史研究 / 管レイ抄
研究概要

本研究の目標は、漢籍の中の語及び金言成句が日本語に影響を与えたさまを具体的に明らかにすることであった。目標の大きさと二ヶ年という時間故に、十分とは言えないが、成果があった。
漢籍の漢語及び金言成句は、日本の奈良時代に中国より入った。鎌倉時代には四稚の大金言集、世俗諺文、管〓抄、玉函秘抄、明文抄が編まれた。室町時代には、それらをわ型化した、金句集、逆耳集などが出る。これら金言集の要点は既に知られているが、厳密には十分ではない。これらの研究は、国語史上も文化史上も重要である。
まず各書の最善写本を定め、本文を校定した。写本を各地図書館・文庫に訪れ、実見し、写真を入手した。次に各句集間の影響関係を考えた。また、各句の原漢籍のどこにその句があるかを調査した。一例「明文抄」は五巻十四部の大冊で2237句ある。しかも誤字脱文が多い。それを原漢文で調査した。
この調査が本研究の最大の特色であり、成果を公刊すれば、学界に貢献すると信じる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi