• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

書林編簒書籍目録の研究-近世小説定位のための基礎作業として-

研究課題

研究課題/領域番号 08610434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関金沢大学

研究代表者

木越 治  金沢大学, 文学部, 教授 (10109093)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード出版 / 書籍目録 / 近世小説 / 享保14年版目録 / 書肆
研究概要

本報告書の大部分を占めるのは、享保14年京都永田調兵衛刊書籍日録に関する以下のデータである。
資料一 巻一〜三書名データ(csv形式)
資料二 巻四掲載書目データベース
資料三 『書林編纂書籍目録』書名索引ファイル(一部)
いずれのデータも近いうちにインターネットで公開する予定である。
以上のデータに基づいて試みた考察の結果を以下に摘記する。
1、 享保14年以後に刊行された書物が享保14年目録に登載されている理由について
享保年間以後のたとえば宝暦頃の刊行となっているものは、初版がそれ以前に刊行されている可能性を考えるべきであろうが、享保15〜20年前後に刊行されたものは近刊情報を入手して掲載した可能性が考えられる。いずれにしても、さらにくわしい書誌調査と関連資料の探索を続ける必要がある。
2、 「仮名物草紙類」の位置づけ
巻四「仮名物草紙類」の項に掲出されている143点の書目の大部分を占めるのは今日浮世草子に分類される作品群であり、その過半は八文字屋刊(当然作者は江島其蹟である)のものである。このことは、しかし、「仮名物草紙類」イコール浮世草子であることを意味しない。浮世草子以外の書目もわずかながら収録されているからで、そのうちまとまっていて目立つのは遊戯関係書4点である。うち、3点は多賀谷環中仙のちので、いずれも、当時流行した「影絵」などの遊び方を解説した書物である。こういう書物が浮世草子と同じ「仮名物草紙類」に属する書物として扱われていることからすれば、今日浮世草子に分類される作品は我々の予想する以上に遊戯的な書物として認識されていることを意味していると思われる。これについても、なお、他の目録の例などについても考察をすすめる必要がある。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 木越 治: "いったいいつから『好色五人女』は西鶴作ということになったのだろうか?" 日本文学. 45巻10号. 59-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木越 治: "小説の革新" 岩波講座日本文学史-18世紀の文学-. 9. 237-260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木越 治: "読本の成立" 時代別日本文学史事典・近世編 (東京学刊). 4. 101-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木越 治: "雅と俗-物語史・小説史の視点から" Ga/20ku Dynamics in Japanese Literature (PMAJLS). 4. 53-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kigoshi Osamu: "The Uncertainy of the Authorship : Who Should Decide Koshoku-gonin-onna Belong to Saikaku?" Nihon Bungaku. Vol.45-10 No.520. 59-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kigoshi Osamu: "Ga and Zoku-As the View Of The History Of novels and romances Ga/Zoku dynamics in Japanese Literature" PMAJLS,Eiji Sekine ed.53-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kigoshi Osamu: The Renewal of Novels History Of Japanese Literature Vol.9. Iwanami-shoten, 237-260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kigoshi Osamu: The Formation of Yomihon Thesaurus of Japanese Literature in Historical Views Vol.4. Tokyodo-shuppan, 101-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木越 治: "雅と俗-物語史・小説史の視点から" GA/ZOKU Dynamics in Japanese Literature(MAJLS編). 3. 53-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木越 治: "八文字屋本時代物と怪異小説-[都鳥妻恋笛]の場合-" 近世文芸. 67(未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木越治: "いったいいつから『好色五人女』は西鶴作ということになったのだろうか?" 日本文学. 第45巻10号. 59-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木越治: "小説の革新" 岩波講座・日本文学史第9巻一八世紀の文学 岩波書店刊. 237-260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi