研究課題/領域番号 |
08610458
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
釜谷 武志 神戸大学, 文学部, 助教授 (30152838)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 楽府 / 雅楽俗楽 / 百戯 / 舞歌 / 舞楽 / 雑舞 / 雅楽 / 俗楽 / 宋書楽志 |
研究概要 |
1. 楽府詩は、雅楽と俗楽に二大別されるが、舞歌もこれと同様に雅舞と雑舞とに分けられる。前者は郊廟において演奏される文武の二舞が主なものであり、後者は宴席で用いられる雑多なものを含む。従来、雅舞と雑舞とを弁別する指標として、この上演される場の違いが指摘されていたが、それが流動的であることを例証した。 2. 上演の場に代わるものとして、楽器の種類が考えられる。雅楽で使用する楽器は鐘や磬といった金石であり、俗楽で用いるのは管弦楽器であるとされてきたが、出土資料によれば、俗楽でも一部分金石を使っていて、これは文献資料の記述とも合致する。このことは、俗楽に相当する雑舞についてもあてはまり、雑舞でも金石が゙用いられており、雅舞でも糸竹が使われていることを明らかにした。 3. 漢代に雑技が音楽をともなって元会儀礼で催されていた。この儀式が雅舞・雑舞の両方から構成されていることに着目して、雅と俗が混淆しやすい典型的な例の一つをここに求めた。 4. 後漢時代の画像石に見える雑技の図像に、雑舞中の〓舞・杯盤舞・七盤舞・巾舞等に対応すると考えられるものが存在する。これらの図を雑舞歌辞と併せて検討することで、これまで意味不明であった歌辞の一部が明確になった。 5. 雑舞は複雑な過程をたどっていて、本来民間で行われていた舞の一部が、宮中に取り入れられて雅舞の範疇に入るのが、大まかな流れとして捉えられる。その時期については従来劉宋の頃とされていたが、一部分は更にさかのぼって、魏晋時代に求められる。詩形式や表現面では、雅舞歌辞は経書の句形式や表現をそのまま使用しているのが多いのに対して、雑舞歌辞はその度合いが比較的小さい。
|